組織の活性化に対する丸紅(株)の取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。丸紅(株)が実際に発表している情報を中心に集めました。
丸紅(株)とは
丸紅(株)は、言わずと知れた日本を代表する総合商社の一つ。総合商社は事業規模が大きい企業が多いですが、その中でも同社の事業分野は目を見張るものがあります。食料や繊維に始まり、電力・インフラ・プラント、またこれらに加えて事業投資、開発、運営にも携わっており、現在は世界63ヵ国に120もの拠点を持つグローバル企業として広く活躍しています。
その多岐に渡る事業拡大の裏には、社是『正・新・和』の精神に基づいた社員の熱意と努力があります。慣例や概念に縛られず自由な発想で挑戦できる社風が社員からの支持を集め、その一人ひとりの課題解決・意思決定力が企業価値を高めていると言えます。
同社では女性活躍や持続的なキャリア形成の推進のために、2000年初期からと総合商社の中では早い段階から支援策考案・制度発足を推進し、それもまた他社にはない『丸紅の強み』として世界に示しています。
〇基本情報
・設立年:1949年12月1日
・創業者:伊藤忠兵衛
・現代表者:柿木真澄
・本社所在地:東京都中央区日本橋二丁目7番1号 東京日本橋タワー
・事業内容:輸出入(外国間取引を含む)及び国内取引の他、各種サービス業務、内外事業投資や資源開発等
・売上高:6兆8276億円(2020年)
・社員数:6,325名(2020年)
・HP:https://www.marubeni.com/jp/
〇代表的な表彰・受賞
・日経新聞2019年度売上高ランキング商社部門第3位
参考URL:https://www.nikkei.com/markets/ranking/page/?bd=uriage&ba=0&Gcode=43&hm=1
・環境・社会に配慮した方針と取り組み
参考URL:https://www.marubeni.com/jp/sustainability/social/environment/
・女性総合職の活躍推進・ワークライフマネジメントの推進
参考URL:https://www.marubeni.com/jp/sustainability/social/diversity/
①丸紅(株)の目指すもの・大切にすること
〇【前編】「商社は世界トップを目指さなくてはならない」
2016年に発表された中期経営計画では「同業他商社ではなく、世界のトッププレーヤーがライバルである」と掲げた丸紅(株)。 2017年2月に開催されるインターンシップのテーマである「世界のトッププレーヤーと戦う事業、人材に触れる」について伺いました。
・話者:丸紅(株) 採用・人材開発課長 野村、人事部新卒採用担当吉田、和田
・公開日:2019年9月
・もっと知りたい:https://en-courage.com/articles/500
〇変革の時代、不確実性の時代を成長機会と捉え、自ら切り開き、更なる高みへ向かう丸紅を実現します。
「丸紅への期待」であ「世の中のギャップを埋め続ける永遠のパートナー」と丸紅が目指している「見えにくい未来と現在の間のギャップ」いわば社会課題を解決することについて語りました。
・話者:丸紅(株) 代表取締役社長 柿木真澄
・公開日:2019年
・もっと知りたい:https://www.marubeni.com/jp/ir/reports/integrated_report/pdf/2019_jp_all.pdf
〇笑顔で、冒険しよう。
社会における商社の役割、「世の中のギャップを埋める永遠のパートナー」と「見えにくい未来と今とのギャップ」、また中期経営戦略GC2021で描いた10年先を見据えた成長への道筋について語りました。
・話者:丸紅(株) 代表取締役社長 柿木真澄
・公開日:不明、2020年採用HP
・もっと知りたい:https://www.marubeni-recruit.com/about/message.html
②丸紅(株)の戦略・計画
〇中期経営戦略GC2021の修正(2020年5月)
経営環境の改変により、修正した丸紅の中期経営戦略について書かれました。また、経営戦略における基本経営方針や、2030年に向けて長期的な経営の方向性や、成長戦略についても書かれました。
・話者:企業HP
・公開日:2020年5月
・もっと知りたい:https://www.marubeni.com/jp/company/plan/
〇編集長インタビュー 柿木真澄 丸紅社長
ベトナムで100%出資事業を加速させている背景とその理由、他の事業、100%出資の案件、投融資枠を拡大させた理由と新規事業推進の部署創設について伺いました。
・話者:丸紅(株) 代表取締役社長 柿木真澄
・公開日:2019年12月
・もっと知りたい:https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20191224/se1/00m/020/003000c
〇【インタビュー】丸紅 大平裕一執行役員 ライフスタイル本部長
製品OEM(相手先ブランドによる生産)で重要なファクターは、品質の安定、適時適量の供給だが、機械化、自動化にも積極的に関与することで顧客への対応力を高めています。そのため、丸紅のライフスタイル本部は、調達プラットフォームの高度化を推進しています。その経緯について伺いました。
・話者:丸紅(株) 執行役員兼ライフスタイル本部長 大平裕一
・公開日:2018年7月
・もっと知りたい:https://senken.co.jp/posts/70th-marubeni
③丸紅(株)の組織づくり・人事方針
〇常に危機感を持ち、時代を超えて変化し続ける姿勢/丸紅(株)|FUTURE of WORK
日本を代表する五大総合商社の一つである、丸紅(株)。2018年に創業160周年の節目を迎えます。2017年度は史上最高益を達成し、2018年度も史上最高益を再び更新する見通し。老舗企業でありながらも躍進を遂げる同社の取り組みや今後の人事について伺いました。
・話者:丸紅(株) 人事部長 鹿島浩二
・公開日:2020年3月
・もっと知りたい:https://bizreach.biz/media/marubeni/
〇【後編】ライバルは世界のトップ、グローバルカンパニー。
2017年2月、「世界のトッププレーヤーと戦える事業、人材に触れる」ことをテーマとしたインターンシップを開催するという、丸紅(株)。 今回インターン開催に際し、丸紅とはどんな企業なのか、丸紅ならではの魅力とは何かについて、伺いました。
・話者:丸紅(株) 採用・人材開発課長 野村、人事部新卒採用担当吉田、和田
・公開日:2019年9月
・もっと知りたい:https://en-courage.com/articles/423
〇10年後を見据え、既存の枠組みを超える 丸紅が取り組む 「人材」×「仕掛け」×「時間」の施策
好調な事業を持続していた丸紅が、改革に取り組んだ背景には「今、激変する市場環境に対応できなければ、10年後の会社存続すら危うい」という大きな危機感があったといいます。この取り組みについて、基本となった考え方や施策の具体的な内容、その成果などについて伺いました。
・話者:丸紅(株) 人事部 部長 鹿島浩二
・公開日:2019年2月
・もっと知りたい:https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/2066/
〇丸紅(株) 企業インタビュー
丸紅(株)が手掛けるビジネスの内容や今後注力していく事業分野や、海外の重点地域、また中途採用で求める人物像等についてお話を伺いました。
・話者:丸紅(株) 人事部人材採用課 課長 澤田健太郎
・公開日:2011年
・もっと知りたい:https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/34.html
※下記は2020年10月24日時点での調査内容となっております。
④丸紅(株)の独自の人事制度・福利厚生
〇自主学習支援制度
・中小企業診断士や公認会計士などの資格取得支援や、語学などの通信教育支援をする制度。
・従業員の自主学習に対する意欲を従来以上にサポートしていくために制度化された。
・従業員の自己啓発を促進し、丸紅グループ全体の人財レベル強化を図るための制度のひとつである。
<詳しくはこちら>
https://www.marubeni.com/jp/sustainability/social/fostering/
〇復職時保育サポート手当
・従業員が希望するタイミングで復職できるよう、保育サービス費用の一部を会社負担とする制度。
・保育所に入所できない待機児童の急増が社会問題となる中、会社としてのサポート制度を設置。
・別途、スムーズな復職を支援する為に本社近隣の託児所の常時保育枠をトライアルで確保している。
<詳しくはこちら>
https://www.marubeni.com/jp/sustainability/social/diversity/
〇社外人財交流プログラム
・丸紅の将来の経営幹部候補社員を対象に、各業界のトップ企業へ数年間派遣するプログラム。
・新たな事業展開に結びつけることができる人財の育成を促進していくためのプログラム。
・社外ネットワークを構築したり、新しい価値・機能を発見する機会にもなっている。
<詳しくはこちら>
https://www.marubeni.com/jp/sustainability/social/workstyle/
〇どこでもワーク
・在宅勤務やサテライトオフィスからの勤務など、従業員の勤務場所の選択肢を増やしている。
・時間を有効活用することで、従業員個人がアウトプットの質・スピード・量をより充実させられる。
・最終的に、組織としてのパフォーマンスを高めることを目指す取組のひとつ。
<詳しくはこちら>
https://www.marubeni.com/jp/sustainability/social/workstyle/
〇エンゲージメントサーベイ
・従業員が活き活きと働く環境を作るために、エンゲージメントスコアを測定しています。
・サーベイ結果から、強みを強化すると共に、課題は各種施策の中で改善に向けて取り組んでいる。
・2019年6月に実施した直近の調査の結果は約94%の回答率、前回より全体としてスコアが改善した。
<詳しくはこちら>
https://www.marubeni.com/jp/sustainability/social/management/
⑤丸紅(株)の労働環境と評判
〇労働環境データ
【平均年収】
・企業公式情報 :1452.7万円(2019年度)
・エンライトハウス:702万円
・オープンワーク :1061万円
・キャリコネ :756万円
【残業時間】
・企業公式情報 :19.0時間/月(2020年度3月期)
・エンライトハウス:40.0時間/月
・オープンワーク :35.9時間/月
・キャリコネ :17.2時間/月
【有給消化率】
・企業公式情報 :54.0%(2020年度3月期)
・オープンワーク :50.1%
・キャリコネ :57.0%
<詳しくはこちら>
・丸紅(株)公式:有価証券報告書
・丸紅(株)公式:従業員データ
・エンライトハウス
・オープンワーク
・キャリコネ
〇評判データ
【エンライトハウス】※最大は5点
全体平均 | 3.5 |
会社の成長性・将来性 | 3.8 |
事業の優位性・独自性 | 3.6 |
実力主義 | 3.4 |
活気のある風土 | 3.5 |
20代成長環境 | 3.8 |
仕事を通じた社会貢献 | 3.3 |
イノベーションへの挑戦 | 3.2 |
経営陣の手腕 | 3.4 |
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
【オープンワーク】※最大は5点
全体平均 | 3.7 |
待遇面の満足度 | 4.7 |
社員の士気 | 3.3 |
風通しの良さ | 3.6 |
社員の相互尊重 | 3.6 |
20代成長環境 | 3.9 |
人材の長期育成 | 3.0 |
法令順守意識 | 4.3 |
人事評価の適正感 | 3.2 |
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
【キャリコネ】※最大は5点
全体平均 | 3.6 |
労働時間の満足度 | 3.5 |
仕事のやりがい | 3.4 |
ストレス度の低さ | 3.2 |
休日数の満足度 | 3.7 |
給与の満足度 | 4.1 |
ホワイト度 | 3.4 |
<詳しくはこちら>
・キャリコネ
⑥丸紅(株)の中途転職者・新卒採用社員の口コミ
〇成長・働きがい
(年代不明・男性・2017年情報)
・働きがいについて、世界規模で人の役に立っている事が実感出来るので日々やりがいを感じられる。
・徐々に自分のパフォーマンスが給与にダイレクトに反映してきており、何事にもチャレンジできる。
・オフィス環境(大きくきれいなオフィス)が、働くモチベーションを上げている。
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
〇事業展望・強み・弱み
(年代不明・男性・2020年情報)
・事業の強みは、丸紅グループには面白い従業員がたくさんそろっているところ。
・弱みについて、圧倒的に他社に比べてここが強いと言える強みがないことが弱みである。
・会社として十分な規模を保ち事業を展開しているが、他社に比べパンチにかける印象が否めない。
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
〇入社理由と入社後ギャップ
(年代不明・男性・2020年情報)
・入社理由は、グローバルに働けるところ。且つ日系企業なので東京本社が決定権を持てる。
・部署によるが、世界中に駐在の機会はあり、駐在先でも本社社員に決定権がある場合がほとんど。
・給与面も世間的に知られている水準又はそれ以上で、業績が悪い場合でもボーナスは支給される。
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
コメント