組織の活性化に対する東京海上日動火災保険(株)の取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。東京海上日動火災保険(株)が実際に発表している情報を中心に集めました。
東京海上日動火災保険(株)とは
「『安心と安全』の提供を通じて、豊かで快適な社会生活と経済の発展に貢献すること」を経営理念とする東京海上日動火災保険(株)は、損害保険業の分野で日本社会を支えてきました。
近年、地震や台風等の自然災害の頻発や巨大化、少子高齢化に伴う人口動態の変化、テクノロジーの目覚ましい進展により、損害保険の必要性はより高まっています。その社会的な責務を果たしていく一方で、1999年からはマングローブ植林の活動も開始しました。2013年からは、国内の環境保護活動にも範囲を広げ、地域の一員として、日本各地の環境を守っています。
また、当社は女性の活躍推進にも力を入れて取り組んでおり、その成果として、女性管理職の数も105名から263名に増加。営業や損害サービスの第一線でも、多くの女性が責任者として活躍しています。
〇基本情報
・設立年:1944年
・創業者:不明
・現代表者:永野毅
・本社所在地:東京都千代田区丸の内一丁目2番1号 東京海上日動ビルディング
・事業内容:損害保険事業
・売上高:3兆0,723億03百万円(2016年3月期)
・社員数:28,429名
・HP:https://www.tokiomarine-nichido.co.jp
①東京海上日動火災保険(株)の目指すもの・大切にすること
〇垂直統合から協業へ舵をきるローム
クルマの電動化が進むにつれて、半導体や電子部品の需要が増えると考えられていましたが、まだ需要が増えずに低迷していると言われています。クルマ向けの開発を重視している藤原社長に今後の同社の成長についてお話しいただいております。
・話者:ローム(株) 社長 藤原忠信
・公開日:2020年2月
・もっと知りたい:https://newswitch.jp/p/21258
〇技術者としての自分の可能性に改めて挑戦できる
「やりたいことをやらせてもらえる」という一言でロームへ転職を決めたという有山氏。仕事のやりがい、挑戦されていること、目標とされていることを紹介しているページです。
・話者:ローム(株) トランジスター製造部 有山 詔
・公開日:企業ホームページより
・もっと知りたい:http://hp.rhp.jp/~rohmsaiyou/saiyoujyouhou.html
〇いま一度創業時の原点に回帰
チャレンジの精神を大切に、自動車、産業機器向けの市場に参入し、新製品の開発に力を入れてきた同社の新社長、松本氏のお話が記事にされています。新型コロナウィルスという大きな課題がある中でどうのような決意をもって就任されたのかお話しいただいています。
・話者:ローム(株) 社長 松本功
・公開日:2020年5月
・もっと知りたい:https://eetimes.jp/ee/articles/2005/12/news061.html
②東京海上日動火災保険(株)の戦略・計画
〇私はよく社員に「魚屋のおやじになれ」という。
魚屋さんが新鮮で旬の魚を売ることでお客様に喜んでもらうのと同じように技術の世界でも、鮮度と旬が基本であるという同社創業者の話を記事にしています。
・話者:ローム(株) 創業者 佐藤研一郎
・公開日:2016年10月
・もっと知りたい:https://keiei.proweb.jp/column/remark/1/891/1145/
〇ローム新社長に松本氏
前社長の藤原氏の就任からわずか2年で松本新社長へ交代となりました。技術専門の松本氏が社長に就任したのは、同社の成長分野である車向けの半導体により力を入れる為だろうと言われています。
・話者:ローム(株) 社長 松本功
・公開日:2020年5月
・もっと知りたい:https://eetimes.jp/ee/articles/2005/12/news061.html
〇B to Bも個人が重要に
世界を舞台に活躍するB to Bマーケティング部の中岡氏にお話しいただいております。日本と海外でのB to B営業の違いや、営業先の相手の情報を得ることの重要性などをお話しいただいた記事です。
・話者:ローム(株) Webマーケティング部Web企画課 中岡康成
・公開日:2017年3月
・もっと知りたい:https://techwave.jp/archives/adtech-kansai-02.html
③東京海上日動火災保険(株)の組織づくり・人事方針
〇働き方改革「ローム(株)」
京都労働局が同社を訪問した際の情報をまとめたページです。同社の人事課の方から長時間労働の抑制や有給取得促進など現在の取り組みをお話しいただいております。
・話者:ローム(株) 取締役管理本部長CSR本部長 山﨑雅彦 他
・公開日:2019年8月
・もっと知りたい:https://jsite.mhlw.go.jp/kyoto-roudoukyoku/news_topics/event/2017event/_120489_00032.html
〇技術者としての自分の可能性に改めて挑戦できる
TECHNO-FRONTIER出展の際の同社産機戦略部 上林氏のインタビュー記事です。展示会で同社がアピールしたかった事や課題、出展後の感想などをお話しいただいております。
・話者:ローム(株) 産機戦略部 上林忠史
・公開日:2020年4月
・もっと知りたい:https://jma-tf.com/exhibitor/romu/
〇信念を貫き成果にこだわる”骨太人事”が組織を動かす
同社人事本部でご活躍の木村氏に「人事とは?」をテーマにお話しいただいております。同社へ入社後に取り掛かった海外赴任者の生活改善に向けた働き、退職金制度の見直しなど伺った内容をまとめた記事です。
・話者:ローム(株) 人事本部人事企画部統括課長 木村 誉勧
・公開日:2017年2月
・もっと知りたい:https://www.recruit-ms.co.jp/issue/column/0000000550/
〇チーム一丸の開発力で、ロームの成長を支えたい。
同社ホームページ採用情報、社員インタビューのページです。いろいろなモジュール開発のリーダーを務める社員の方に仕事のやりがい、チームプレーの大切さなどをお話しいただいております。
・話者:ローム(株) オプト・モジュール商品開発
・公開日:企業ホームページより
・もっと知りたい:https://micro.rohm.com/jp/employment/voice_03.html
〇ゲリラ人事の勧め
人事施策に関するフォーラムで同社、木村氏が企業の人事責任者として対談に参加された時の記事です。木村氏が行った人事施策についてお話しされています。
・話者:ローム(株) 人事本部人事企画部統括課長 木村 誉勧
・公開日:2018年
・もっと知りたい:https://www.willseed.co.jp/overseas/research/forum2018/page2/
※下記は2020年8月22日時点での調査内容となっております。
④東京海上日動火災保険(株)の独自の人事制度・福利厚生
〇Stage制度
・能力の発揮度に応じて社員一人ひとりのStageが定められる人事制度。
・コースに関わらず、Stageが同じ社員は同じ役割や責任のある仕事にチャレンジできる。
・社員の自分らしいキャリア実現のため、コース転換や勤務地変更に挑戦できる制度でもある。
<詳しくはこちら>
https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/marineculture/jinzaiikusei.html
〇役割チャレンジ制度
・年4回、キャリアビジョンについて対話を行う上司・部下の定期的な面談。
・戦略的な人事施策の遂行、適材適所の実現、後継者候補のリストアップ・管理を目指している。
・コンピテンシー、期待される役割、業績、学びのコミットメントに関する対話を行う。
<詳しくはこちら>
https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/marineculture/jinzaiikusei.html
〇JOBリクエスト制度
・社員が自身のキャリアビジョン実現のためにチャレンジしてみたい職務に応募できる制度。
・キャリアビジョンを熟慮する機会を与え、モチベーションの向上や自己研鑽の促進を図る。
・海外も含む勤務エリアの変更や継続勤務を可能とする機会を提供する制度。
<詳しくはこちら>
https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/marineculture/jinzaiikusei.html
〇SP制度
・先輩が育成担当社員(SP)として、1年間マンツーマンで新入社員の指導・相談にあたる制度。
・社会人としてのビジネスマナーや仕事の進め方を、先輩社員から直接支援を受ける事ができる。
・2年目以降も良き先輩後輩として関係が続き、東京海上日動の良き文化として定着している。
<詳しくはこちら>
https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/marineculture/jinzaiikusei.html
〇海外研修制度
・海外大学院でMBA、LLMの取得を目的とするコースと非英語圏に語学留学するコースがある。
・広い視野・国際感覚・高度な専門知識を有する人材の育成と海外での人脈形成を目的とする。
・積極的に若手社員を海外研修に送り出している。
<詳しくはこちら>
https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/marineculture/jinzaiikusei.html
⑤東京海上日動火災保険(株)の労働環境と評判
〇労働環境データ
【平均年収】
・企業公式情報 :1245.2万円(2019年度)
・エンライトハウス:553万円
・オープンワーク :673万円
・キャリコネ :537万円
【残業時間】
・企業公式情報 :08.0時間/月(2018年度)
・エンライトハウス:29.0時間/月
・オープンワーク :26.3時間/月
・キャリコネ :28.4時間/月
【有給消化率】
・企業公式情報 :42.0%(2018年度)
・オープンワーク :45.4%
・キャリコネ :54.0%
<詳しくはこちら>
・東京海上日動火災保険(株)公式:有価証券報告書
・東京海上日動火災保険(株)公式:「女性活躍推進」データ
・エンライトハウス
・オープンワーク
・キャリコネ
〇評判データ
【エンライトハウス】※最大は5点
全体平均 | 3.9 |
会社の成長性・将来性 | 4.0 |
事業の優位性・独自性 | 4.2 |
実力主義 | 3.8 |
活気のある風土 | 3.5 |
20代成長環境 | 3.8 |
仕事を通じた社会貢献 | 3.9 |
イノベーションへの挑戦 | 3.9 |
経営陣の手腕 | 3.8 |
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
【オープンワーク】※最大は5点
全体平均 | 3.9 |
待遇面の満足度 | 4.1 |
社員の士気 | 3.6 |
風通しの良さ | 3.8 |
社員の相互尊重 | 3.9 |
20代成長環境 | 3.6 |
人材の長期育成 | 4.0 |
法令順守意識 | 4.8 |
人事評価の適正感 | 3.7 |
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
【キャリコネ】※最大は5点
全体平均 | 3.5 |
労働時間の満足度 | 3.4 |
仕事のやりがい | 3.0 |
ストレス度の低さ | 2.7 |
休日数の満足度 | 4.1 |
給与の満足度 | 3.7 |
ホワイト度 | 3.8 |
<詳しくはこちら>
・キャリコネ
⑥東京海上日動火災保険(株)の中途転職者・新卒採用社員の口コミ
〇事業展望・強み・弱み
(20代・男性・2020年情報)
・ブランド力が高く、大企業、各種団体のマーケットで高いシェアと長い取引の歴史を持つ。
・他社と比較して人材の質が高く、収入保険料に占める海外比率が高いことが強み。
・堅実すぎる社風が見受けられる。
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
〇組織体制・企業文化
(新卒入社 在籍5~10年・男性・2020年情報)
・自由闊達。上司等との関係を含め社内の風通しは良好と感じる。
・部署同士の折衝では縦割りな側面が見当たるが、会社は認識しており変革しようとしている。
・発意主体性を重んじる。受け身の姿勢で業務をこなすことは可能だか会社から評価はされない。
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
〇企業カルチャー・組織体制
(20代、男性、2020年情報)
・社員同士のコミュニケーションは比較的取れていると思われる。
・部署問わず、連携をすぐ取れるところが良い点である。
・障害の有無にかかわらず、本人の適正あるところ適正ある業務に携わることができる。
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
コメント