「出会いからイノベーションを生み出す」というミッションを掲げるSansan(株)の組織活性事例を紹介。
Sansan(株)とは
「出会いからイノベーションを生み出す」というミッションを掲げるSansan(株)は、クラウドソフトウェアに「テクノロジーと人力による名刺データ化の仕組み」を組み合わせた新しい手法軸に、名刺管理を始めとした企業やビジネスパーソンが抱える様々な課題の解決につながるサービスを展開しています。
人事面では、自宅で集中して業務を進める方が生産性や効率を上げられる場合には、1日単位で自宅勤務を選択できる制度を導入するなど、現代社会に歩み寄った働き方を追求しています。他にも、保育園料の全額補助、育休・ 産休を取得したメンバーのスムーズな現場復帰を後押しするなど様々な補助を行なっています。
また同社は、会社には人間と同じように個性や人格があり、何を目指し、何に価値を置くのかと言う理念を追求していくことが、世界を変えることにつながると考えています。
〇基本情報
・設立年:2007年
・創業者:寺田親弘
・現代表者:寺田親弘
・本社所在地:東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル 13F
・事業内容:クラウド名刺管理サービスの企画・開発・販売
・売上高:73.2億(2018年)
・社員数:475名
・HP:https://jp.corp-sansan.com
①Sansan(株)の目指すもの・大切にすること
〇Sansanが持っている骨太なポテンシャル
同社の事業内容や起業理由、名刺管理アプリ「Eight(エイト)」の概要や海外展開等今後のビジョンについて、代表にお伺いしたインタビュー記事です。
・話者:代表取締役社長 寺田親弘
・公開日:不明
・参考URL:https://www.procommit.co.jp/growing/sansan-terada
〇新体系で挑むこれからのSansanのミッションとは
2018年12月に企業ミッションを刷新し、組織体制の強化も発表した同社が、これまでの企業ミッションからどのように変わったか、これからどんな姿を目指していくのかを、長倉さんお話を伺いした記事です。
・話者:ブランドコミュニケーション部 長倉紀子
・公開日:2019年02月
・参考URL:https://vacks.paid.jp/?p=5416
②Sansan(株)の戦略・計画
〇Sansanが行うSalesEnablementの取り組み
Sansanが行うSales Enablementの取り組み 「7E」についてお話を伺っているインタビュー記事です。
・話者:SalesEnablementGroup 畑井丈虎
・公開日:2019年08月
・参考URL:https://sales-hacker.jp/sales/hatai_interview2/
〇世界を変える、新たな価値を生み出す
同社の名刺管理サービスやそのアイデアの発端、アメリカと日本の起業の違いについて、今後のビジョンについてなど、様々な観点でお伺いした記事です。
・話者:代表取締役社長 寺田親弘
・公開日:2018年02月
・参考URL:https://job.j-sen.jp/jobshil/visionary_116
③Sansan(株)の組織づくり・人事方針
〇自走するエンジニアは、個人の想いと会社のビジョンをクロスさせる
ユーザからの信頼をなぜ獲得できたのか、その秘訣をエンジニアの視点から伺った記事です。
・話者:CTO 藤倉成太
・公開日:2019年09月
・参考URL:https://gihyo.jp/news/interview/2019/09/2401
〇ただ伝えるだけではない。世の中を動かす
同社のブランディングの観点で、世の中を動かすことを大切にしチャレンジする広報部のお二人に、仕事内容や組織としてのチームづくり等についてお伺いした記事です。
・話者:ブランドコミュニケーション部 小池亮介
ブランドコミュニケーション部 長倉紀子
・公開日:2019年01月
・参考URL:https://jp.corp-sansan.com/mimi/2019/01/interview-13.html
〇自走力のあるチームで事業と共にクリエイティブも進化を続けていく
企業のインハウスデザイナーの日々の取り組みや思想を伺うことをコンセプトとして、Sansan流クリエイティブチームのあり方について伺った記事です。
・話者:マーケティング部 兼ブランドコミュニケーション部 デザイナー 三坂 徳男
・公開日:2020年01月
・参考URL:https://beehave.infodex.co.jp/entry/interview-sansan
〇カルチャーをとことん考え、社員の共通認識を“デザイン”する
ソリューションに磨きをかけるだけでなく、企業のカルチャー浸透にも並々ならぬこだわりをもち、多大なリソースを投入する同社。その目的・意図について伺った記事です。
・話者:人事部 佐藤琴美
・公開日:2019年11月
・参考URL:https://www.kaonavi.jp/hrinnovators/17
〇デジタル変革でイノベーションを興す組織へ
企業が成長を続けるにはデジタル変革が必要な中、デジタル変革の目的がツールの導入になってしまうと、その効果は限られたものになってしまう。その効果を最大化するためのポイントについて、解説した記事です。
・話者:事業戦略統括室室長 柿崎充
・公開日:不明
・参考URL:https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ITP/18/techmedia0116_05/
〇ビジネスにおける「出会いの証」、名刺からイノベーションを生み出す
Sansanで得られる経験や働く環境、採用事情まで、幅広くご紹介しているインタビュー記事です。
・話者:採用マネージャー 金明正
・公開日:2019年09月
・参考URL:https://www.geekly.co.jp/column/cat-geeklycolumn/sansan_interview/
〇 キャリアを真剣に考えるからこそ「エンジニアが事業へコミットすること」が重要
Sansanは多数のエンジニアを抱えながらも、「CTOを置かない」という独自の組織体制を敷いています。その背景にある思いについて伺った記事です。
・話者:藤倉成太
・公開日:2017年03月
・参考URL:https://flxy.jp/article/814
〇全ての人事施策は「生産性向上」のために
「ビジネスの出会いを資産に変え、働き方を革新する」をミッションに掲げる同社に、従業員の働き方や組織のあり方を変えることが生産性向上にどのように寄与するのか、お伺いした記事です。
・話者:人事部部長 大間祐太
・公開日:2017年06月
・参考URL:https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/1730/
※下記は2020年9月6日時点での調査内容となっております。
④Sansan(株)の独自の人事制度・福利厚生
〇MOM(マム)
・保育園料の全額補助やタクシー代補助を通して、精神的・経済的な負担を軽減する制度。
・産前産後休業・育児休業取得者が、早期に職場復帰できるよう後押ししている。
・「ビジネスの出会いを資産に変え、働き方を革新する」というミッション実現に繋がっている。
<詳しくはこちら>
https://jp.corp-sansan.com/news/2017/171031_8922.html
〇コーチャ
・ビジネスコーチの認定資格を取得している三橋新氏がコーチングをする制度。
・コーチングを通じて、社員の可能性から成長のための課題を発見し行動の後押しする。
・コーチャにより、自分の傾向や強みを認識し以後のチャレンジにつながったりしている。
<詳しくはこちら>
https://jp.corp-sansan.com/mimi/2017/11/coacha.html
〇Geek Seek
・専門技術・知識を要するメンバー支援とし業務クオリティーを高める為の費用を補助する制度。
・新しい技術やサービスに触れる機会を設けることにより、品質向上につなげることが目的。
・スキルアップに対するメンバーたちのモチベーションを高めることにもなっている。
<詳しくはこちら>
https://jp.corp-sansan.com/mimi/2018/11/geek-seek_3.html
〇H2O
・本社の最寄り駅から2駅以内に住むメンバーに毎月住宅補助を支給する制度。
・通勤のストレスを緩和し、通勤時間を短縮することで社員の生産性向上につなげている。
・利用した社員は仕事への集中力が増し、業務効率アップとなっている。
<詳しくはこちら>
https://jp.corp-sansan.com/mimi/2019/09/h2o.html
〇イエーイ
・在宅勤務制度。申請制での運用となっており、1ヶ月間の利用回数に制限がある。
・パフォーマンスを向上させ、より良い成果を上げることを目的として制度化されたもの。
・自身の体調や育児・介護には「イエーイケア」、妊娠中の社員には「イエーイBaby」がある。
<詳しくはこちら>
https://jp.corp-sansan.com/mimi/2019/08/ie-ei.html
⑤Sansan(株)の労働環境と評判
〇労働環境データ
【平均年収】
・企業公式情報 :635.4万円(2019年度)
・エンライトハウス:不明
・オープンワーク :不明
・キャリコネ :560万円
【残業時間】
・企業公式情報 :不明
・エンライトハウス:不明
・オープンワーク :33.3時間/月
・キャリコネ :不明
【有給消化率】
・企業公式情報 :不明
・オープンワーク :68.9%
・キャリコネ :69.0%
<詳しくはこちら>
・Sansan(株)公式:有価証券報告書
・エンライトハウス
・オープンワーク
・キャリコネ
〇評判データ
【エンライトハウス】※最大は5点
全体平均 | 3.8 |
会社の成長性・将来性 | 3.5 |
事業の優位性・独自性 | 3.8 |
実力主義 | 4.5 |
活気のある風土 | 3.8 |
20代成長環境 | 3.8 |
仕事を通じた社会貢献 | 3.8 |
イノベーションへの挑戦 | 4.0 |
経営陣の手腕 | 3.5 |
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
【オープンワーク】※最大は5点
全体平均 | 4.0 |
待遇面の満足度 | 3.0 |
社員の士気 | 4.4 |
風通しの良さ | 4.5 |
社員の相互尊重 | 4.1 |
20代成長環境 | 4.5 |
人材の長期育成 | 2.8 |
法令順守意識 | 4.4 |
人事評価の適正感 | 4.0 |
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
【キャリコネ】※最大は5点
全体平均 | 2.5 |
労働時間の満足度 | 2.8 |
仕事のやりがい | 2.3 |
ストレス度の低さ | 2.2 |
休日数の満足度 | 2.8 |
給与の満足度 | 2.3 |
ホワイト度 | 2.6 |
<詳しくはこちら>
・キャリコネ
⑥Sansan(株)の中途転職者・新卒採用社員の口コミ
〇成長・働きがい
(20代・女性・2017年情報)
・チームという意識のもとで助け合う精神がある。
・困っているように見えると声をかけてくれる面倒見の良い社員が多かった。
・会社として社員間の交流を促進しており多部署も含め相談に乗ってくれる社員の多さを感じた。
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
〇ワーク・ライフ・バランス
(年代不明・男性・2019年情報)
・残業は少ないので、プライベートは充実する。プライベートで自分で勉強することはしやすい。
・ビジネスモデルがしっかりしており、ビジネスモデルを学びにいくだけでも十分勉強になる。
・入社水準は高いと聞いており、地のケイパビリティは高い人が多い。
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
〇企業分析【強み・弱み・展望】
(年齢不明・男性・2020年情報)
・人との繋がりを可視化してビジネス資産を最大化するという壮大な事業展開を考えている会社。
・SaaSというビジネスモデルも継続率が高く、事業としては非常に強いと思う。
・日本独特の名刺文化に成り立つ事業が、海外展開や新しい事業に展開できるかが今後の鍵。
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
コメント