組織の活性化に対するサイボウズ(株)の取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。サイボウズ(株)が実際に発表している情報を中心に集めました。
サイボウズ(株)とは
サイボウズの理念は「チームワークあふれる社会を創る」こと。そのために、働き方改革を推進したり、自社メディアで情報を発信したり、ありとあらゆる手段を尽くして社会のチームワーク向上に努めています。
実際に、同社の人気製品である「サイボウズoffice」は、中小企業のNo.1を獲得するなど、名実ともに日本の企業を支えています。また、サイボウズの社員全員が研修を受けて実践しているメソッドを、企業や教員、小中高大学生に対しても授業として行っています。「チームワーク」ノウハウを多くの人に伝えることで、より良い組織を増やすことが活動の目的です。
2007年からは、「働き方宣言制度」の運用を開始し、ライフステージの変化に合わせて働き方を選択できる人事制度をスタートしました。育児、介護に限らず、通学や副(複)業など個人の事情に応じて、勤務時間や場所を決めることができます。
〇基本情報
・設立年:1997年
・創業者:高須賀宣 畑慎也 青野慶久
・現代表者:青野慶久
・本社所在地:東京都中央区日本橋二丁目7番1号 東京日本橋タワー 27階
・事業内容:ソフトウェア開発
・売上高:80.39億円
・社員数:516名
・HP:https://cybozu.co.jp
〇代表的な表彰・受賞
・※今後掲載予定
①目指すもの・大切にすること
〇世界中のチームワークを良くしたい
・話者:サイボウズ(株)代表取締役社長 青野慶久
・公開日:2013年7月
・参考URL:https://jinjibu.jp/article/detl/topinterview/1318/1/
「チームあるところサイボウズあり」のスローガンを掲げる同社。成功の根幹にあるトップの事業にかける“命がけの志”をインタビューした記事です。
〇サイボウズのビジョンとミッションはこうして決まった
・話者:サイボウズ(株)代表取締役社長 青野慶久
・公開日:2016年1月
・参考URL:https://diamond.jp/articles/-/83441
書籍「チームのことだけ、考えた。」を紹介する連載の第7回です。ビジョンとミッションが定まる過程が明かされています。
〇働き方が自由になるほど、会社は「理念」を試される
・話者:
サイボウズ(株)代表取締役社長 青野慶久
サイボウズ(株)取締役副社長 山田理
サイボウズ(株)コーポレートブランディング部長 大槻幸夫
・公開日:2019年10月
・参考URL:https://logmi.jp/business/articles/321936
「Cybozu Days 2019」の開催レポートです。立場に関わらず対等にコミュニケーションをとることの大切さや経営陣が明確なビジョンを示すことの重要性が語られています。
戦略・計画
〇チームの価値を最大化する新時代のプラットフォーム創造
・話者:サイボウズ(株)代表取締役社長 青野慶久
・公開日:2016年3月
・参考URL:https://www.goodfind.jp/articles/441
グループウェア事業と同社の位置づけについて語られた記事です。青野氏は、世界シェアNo.1を目指していくこと、また、自らが新たな制度や文化を発信してワークスタイルの改革を主導するリーディングカンパニーでありたい、と語っています。
〇さらば帝国 ソフトウェアを媒介に、エコシステムで世界一へ
・話者:サイボウズ(株)代表取締役社長 青野慶久
・公開日:2017年1月
・参考URL:https://www.goodfind.jp/articles/1251
グループウェア事業を手掛ける同社はいかにして成長を続けているのか。拡大の技法と、その根底をなす哲学が語られた記事です。
〇経営塾の狙い サイボウズが始める新事業の本気度
・話者:サイボウズ代表取締役社長 青野慶久
・公開日:2018年8月
・参考URL:https://president.jp/articles/-/25929
企業経営者を対象にした経営塾事業を開始するにあたり、当該事業の狙いと同社の組織づくりや組織改革に対する考えをインタビューした記事です。
〇過去最高の売上を達成したサイボウズが2020年に目指す情報共有のプラットフォーム
・話者:サイボウズ代表取締役社長 青野慶久
・公開日:2020年2月
・参考URL:https://ascii.jp/elem/000/004/004/4004078/
2020年の事業説明会の開催レポートです。過去最高の売り上げと営業利益を実現した2019年度の実績とグループウェア事業の進捗について説明されています。
③組織づくり・人事方針
〇サイボウズが考える「上司を変える方法」ー必要なのは情報を公開する覚悟
・話者:サイボウズ(株)取締役副社長 兼 Kintone Corporation President(サイボウズUSA社長) 山田理
・公開日:2020年1月
・参考URL:https://www.dodadsj.com/content/200115_cybozu-yamada/
「100人100通りの働き方」を実践する企業として、組織づくりや人事制度におけるフロントランナーとして知られている同社。現在の体制を構築するに至った経緯がインタビューされています。
〇離職率28%からの改革。サイボウズの働き方改革&採用戦略とは
・話者:サイボウズ(株)人事部副部長 兼 チームワーク総研研究員 青野誠
・公開日:2018年2月
・参考URL:https://www.dodadsj.com/content/180222_cybozu/
以前は過酷な労働環境により離職率が高く、採用も精力的には行っていなかった同社。現在の企業体質へ至った経緯と多様な人材獲得にむけた採用戦略について語られたセミナー記事です。
〇人が人に値段をつける「成果主義」のおそろしさ
・話者:サイボウズ(株)副社長 山田理
・公開日:2019年11月
・参考URL:https://president.jp/articles/-/30444
離職率28%のブラック企業であった同社がどのように組織の意識と体制を改革したか語られた記事です。
※山田理『最軽量のマネジメント』(サイボウズ式ブックス)の一部を再編集した記事です。
〇インナーブランディングの秘訣
・話者:サイボウズ(株)コーポレートブランディング部部長 大槻幸夫 ほか
・公開日:2019年6月
・参考URL:https://www.dodadsj.com/content/190625_inner-branding/
ビジョンや経営理念への共感を育てる取り組みを紹介したセミナーの記事です。大槻氏は、社外向けのコーポレートブランディングこそ最良のインナーブランディングの手段であり、組織づくりに大きなインパクトをもたらしてくれる、と語っています。
〇雑談のないチームからヒットは生まれない
・話者:サイボウズ(株)サイボウズ式編集長 藤村能光
・公開日:2019年7月
・参考URL:https://president.jp/articles/-/29366
サイボウズ式の編集長が記載した記事です。藤村氏は、試行錯誤を経てチーム作りに取り組み、実践の中で感じた苦労や発見を働き方という切り口を通して読者に見せるのがサイボウズ式、と語っています。
〇サイボウズの働き方改革~働き方の多様性がチームワークあふれる会社を創る~
・話者:サイボウズ(株)人事本部部長兼チームワーク総研研究員 青野誠
・公開日:2019年10月
・参考URL:https://jinjibu.jp/article/detl/eventreport/2172/
「日本の人事部 HRアカデミー2019」 夏期講座のレポートです。同社が取り組んできた働き方改革の具体的な内容や改革推進の過程、その成果などが語られています。
〇企業における最先端の「キャリア開発支援」
・話者:サイボウズ(株)執行役員事業支援本部長 中根 弓佳 ほか
・公開日:2019年1月
・参考URL:https://jinjibu.jp/hr-conference/report/r201811/report.php?sid=1363
日本の人事部「HRカンファレンス2018-秋-」 開催レポートです。社員のキャリア開発の支援事例が紹介された後、これからの日本企業に必要なキャリア開発支援のあり方について議論されています。
〇給料の決め方は「全社員に欲しい金額を言ってもらう」
・話者:
サイボウズ(株)代表取締役社長 青野慶久
サイボウズ(株)取締役副社長 山田理
サイボウズ(株)コーポレートブランディング部長 大槻幸夫
・公開日:2019年10月
・参考URL:https://logmi.jp/business/articles/321934
「Cybozu Days 2019」の開催レポートです。同社の評価及び給料に対する考え方について語られています。