組織の活性化に対するジョンソン・エンド・ジョンソンの取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。ジョンソン・エンド・ジョンソンが実際に発表している情報を中心に集めました。
ジョンソン・エンド・ジョンソンとは
「顧客」、「社員」、「地域社会」、「株主」それぞれに果たすべき責任を記載した「Our Credo(我が信条)」を企業理念とするジョンソン・エンド・ジョンソン(株)は、1978年の創立依頼、医薬品の会社として広く名を知られてきました。
その主な業務は、「世界のヘルスケア分野にイノベーションを起こすこと。」日常的に目にするバンドエイドやベビーオイル、リステリンなど一般向け製品だけでなく、医療現場での手術や治療に使われる機器や医薬品など、広くヘルスケアに関わる製品を扱っています。
また、単に製品を販売するだけでなく、それを用いた新しい概念や治療方法を浸透させる取り組みも積極的に行うなど、日本の医療を支える企業として高く評価されています。
社員一人ひとりを尊重する風土であり、各種研修や通信教育奨学金など、それぞれの社員が描く自己の将来像を実現するためのプログラムが準備されています。
〇基本情報
・設立年:1978年
・創業者:
・現代表者:玉井孝直
・本社所在地:東京都千代田区西神田三丁目5番2号
・事業内容:医薬品の開発・販売
・売上高:2,513億円(2019年)
・社員数:2,394名(2017年)
・HP:https://www.jnj.co.jp/
〇代表的な表彰・受賞
・「第15回ヘルシー・ソサエティ賞」
参考URL:http://www.healthysociety-sho.com/
①ジョンソン・エンド・ジョンソンの目指すもの・大切にすること
〇クレドーは経営の暴走を許さない
クレドーがビジネスにおける判断基準である同社。「良い会社」とはどうあるべきか、日色氏に経営論をインタビューした記事です。
・話者:ジョンソン・エンド・ジョンソン代表取締役社長 日色保
・公開日:2018年11月
・もっと知りたい:http://www.alterna.co.jp/25546
〇J&Jの「クレドー」は、経営判断の基準
慶応ビジネス・スクール経営者討論科目の記事です。同社でクレドーがどのように社員に浸透し、事業運営の中核となっているかが語られています。
・話者:ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役社長 日色保
・公開日:2018年8月
・もっと知りたい:https://business.nikkei.com/atcl/report/15/280921/073000102/
〇社員が持つポテンシャルの最大化は会社の責任
組織と社員のポテンシャルを引き出すリーダーシップについてインタビューした記事です。クレドーをベースにした成長戦略、ダイバーシティの推進、イノベーションを育む人材育成などが語られています。
・話者:ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役社長 日色保
・公開日:2018年8月
・もっと知りたい:http://211.18.203.42/wp/detail/100fcc/12520/
②ジョンソン・エンド・ジョンソンの戦略・計画
〇デジタルヘルス領域からイノベーションを起こす
順天堂大学とモバイルヘルスを用いた個人の健康データ活用に関する共同研究講座「デジタル医療講座」を開設した同社。同講座の目的・意義や未来に広がるデジタルヘルスの可能性が語られています。
・話者:ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)ビジョンケアカンパニーシニアマネジャー 佐々木紀夫
・公開日:2020年6月
・もっと知りたい:https://www.juntendo.ac.jp/co-core/research/digitalM.html
〇ブラックペアン登場の手術ロボ、J&Jはグーグルと組んでどう参入?
米グーグルと手を組み手術支援ロボットの開発に参入する同社の狙いと戦略をインタビューした記事です。
・話者:ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役社長 日色保
・公開日:2018年7月
・もっと知りたい:https://diamond.jp/articles/-/175629
〇「我が信条」の真の推進者であり続けたい
同社の成長戦略をインタビューした記事です。日色氏は同社戦略の本質をカスタマーインサイトと語っています。また、同社のクレドーについても触れています。
・話者:ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役社長 日色保
・公開日:2013年2月
・もっと知りたい:https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1302/01/news017.html
③ジョンソン・エンド・ジョンソンの組織づくり・人事方針
〇現社員が語る、世界最高の健康経営
世界中のJ&Jでの健康経営の実践と社員の活用と評価についてインタビューした記事です。
・話者:ジョンソンエンドジョンソン ロン・ビンルアン
・公開日:2019年10月
・もっと知りたい:https://www.wantedly.com/companies/company_236055/post_articles/191860
〇「お客様の懐へ入るコメディケーションスキル」事例のご紹介
外部講師を活用したコミュニケーショスキル向上研修に関するインタビューです。研修の狙いなどが語られています。
・話者:ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)トラウマ&ジョイント リコンストラクション事業部エデュケーションソリューションズシニアマネジャー 栗原大
・公開日:2019年9月
・もっと知りたい:https://ore.co.jp/news/786
〇ビジネスをドライブする「HRビジネスパートナー」 Vol.5
「HRビジネスパートナー」の連載記事です。同社の人事や求める人物像などが語られています。
・話者:ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ人事部HRヘッドコンシューマー北東アジア 西川絵里
・公開日:2018年7月
・もっと知りたい:https://www.isssc.com/special/interview/hr/hrbp/3689
〇常にチャレンジングな仕事に挑戦し、短期間で成果を出し続けることで自分自身も成長していく
グローバルリーダーに必要なスキルや資質をインタビューした記事です。同社のトレーニングプログラムについても触れられています。
・話者:ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役社長 日色保
・公開日:
・もっと知りたい:https://www.iibc-global.org/ghrd/voice/02.html?media=pc
〇新入社員の研修プログラムにボランティア体験を再設定
新入社員研修プログラムにボランティア体験を設定した経緯と狙いをインタビューした記事です。同社の社風についても語られています。
・話者:ジョンソンエンドジョンソンメディカルカンパニー人事部材開発グループ 高尾千香子
・公開日:
・もっと知りたい:https://www.jnj.co.jp/our-societal-impact/volunteer-interview
〇多様性の先にある、組織を支える人事の役目。
人が幸せに働く環境を追求する同社が、現在抱える「組織として働くことの難しさ」と次に目指す働き方の形をインタビューした記事です。
・話者:ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ人事部 Performance & Development マネジャー 岩井真愛
・公開日:
・もっと知りたい:https://www.thinkandact.jp/interview/74