組織の活性化に対するスズキ(株)の取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。スズキ(株)が実際に発表している情報を中心に集めました。
スズキ(株)とは
2020年に創立100周年を迎えるスズキは、我が国のモータリゼーションの先駆けとなったバイクモーターや軽四輪車等、当時の先進技術を駆使した画期的な製品を開発してきた二輪車・四輪車の双方を生産する世界でも数少ないメーカーです。
今や国内では、軽四輪車の国内2強、2輪車では3強の一角を占めており、海外にも積極的に進出を果たしており、インドにおいては四輪車シェアの4割弱を占有するに至り、日本のスズキとしてだけではなく、世界のスズキとして多くの国の方々に愛されています。
スズキでは、自動車業界のみならず異業種での経験などいろいろなキャリアを持つ人材を積極的に求めており、採用方法は主に、Webエントリーでを受け付けています。とりわけ、コネクテッドカー・EV(電気自動車)・HEV(ハイブリッド車)や自動運転等の新技術や環境対応に関わる技術者のキャリア採用のニーズがあります。
〇基本情報
・設立年:1920年
・創業者:鈴木道雄
・現代表者:代表取締役会長 鈴木修
・本社所在地:静岡県浜松市南区高塚町300
・事業内容:輸送用機器(四輪,二輪,マリン,他
・売上高:3兆8,714億円(2019年)
・社員数:15,431名(2019年)
・HP:https://www.suzuki.co.jp/
〇代表的な表彰・受賞
・NPO法人地域づくりサポートネット「はまなこ環境ネットワーク」と連携し、「浜名湖エコキッズ体験塾2018 in 弁天島」及び「アマモ活用プロジェクト(種まき,収穫)」への参加(2018年)
参考URL:https://www.suzuki.co.jp/about/csr/report/
・スズキグリーン倶楽部が「平成29年度河川・海岸、道路愛護団体等の静岡県知事表彰」受賞(2017年)
参考URL:https://b2b-ch.infomart.co.jp/news/detail.page?IMNEWS1=679236
・日本経済団体連合会等「生物多様性民間参画パートナーシップ」参画(2020年)
参考URL:http://www.bd-partner.org/part_org/
・浜松沿岸域防潮堤の植栽活動(2019年)
参考URL:https://www.suzuki.co.jp/about/csr/report/
①スズキ(株)の目指すもの・大切にすること
〇「経営者人生、ここまで51点」
60年以上にわたり経営の最前線に立ってきた自動車業界の「レジェンド」鈴木修氏に、100年に1度の大変革期といわれる業界の行く末についてお話しいただいております。
・話者:スズキ(株) 会長 鈴木修
・公開日:2020年1月
・もっと知りたい:https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00119/00058/
〇社会に貢献し、世界中で愛され、信頼されるスズキを目指して
同グループホームページ、CSRトップメッセージとして、「小さなクルマ、大きな未来。」をスローガンにお客様に喜ばれる真の価値ある製品づくりを目指すことを説明しています。
・話者:スズキ(株) 代表取締役社長 鈴木俊宏
・公開日:企業ホームページより
・もっと知りたい:https://www.suzuki.co.jp/corporate/csr_environment/intro/
②スズキ(株)の戦略・計画
〇チームスズキで取り組む
代表取締役社長(COO)に就任した鈴木俊宏氏と、代表取締役会長(CEO)の鈴木修氏のお二人に、新中期経営計画と新体制に関してお話しいただいております。
・話者:スズキ(株) 会長 鈴木修 社長 鈴木俊宏
・公開日:2015年6月
・もっと知りたい:https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/709566.html
〇「作り手自らがワクワクする商品は、お客さまもワクワクする」
同社四輪技術本部では、「作り手自らがワクワクする商品は、お客さまもワクワクする」を合言葉に自動車設計、解析業務を担っています。四輪エンジン設計部課長、鈴木氏に、自動車設計におけるCAEについてお話しいただいております。
・話者:スズキ(株) 四輪エンジン設計部第三課長 鈴木智之
・公開日:2017年10月
・もっと知りたい:https://www.nttd-es.co.jp/magazine/backnumber/no87/
〇20新型スズキV-ストローム1050/XT 開発者インタビュー
19年11月のV-ストロームミーティングにて国内初めてスズキの新型アドベンチャーツアラー「V-ストローム1050/XT」が発表されました。新型の開発陣4名へのインタビューから、V-ストローム1050/XT開発裏話が紹介されています。
・話者:スズキ工業 二輪企画部チーフエンジニア 寺田覚 他
・公開日:2020年1月
・もっと知りたい:https://news.yahoo.co.jp/articles/45527afe563caf63f582bc12b7d1be818886695c
〇高齢者の本音を追求した新たな手押し車
同社が開発した手押し車は、高齢者の本音を追求した新たな手押し車です。高齢者へのインタビューを繰り返し、どのようにデザイン思考が実践されたのかお話をいただいております。
・話者:スズキ(株) 電動モビリティ開発部 ラジャ・ゴピナス 和田昌祥
・公開日:2019年5月
・もっと知りたい:https://hiptokyo.jp/hiptalk/suzuki_kupo/2
③スズキ(株)の組織づくり・人事方針
〇デジタル時代、自動車業界の新卒採用について
日本の人口が減少する中、「人材の不足、採用難」が顕著になっています。スズキ(株)の熊瀧さん、神谷さんに“就活”に対する企業側の考えをお話しいただいております。
・話者:スズキ(株) 経営企画室コネクテッドセンター 熊瀧潤也 他
・公開日:2020年3月
・もっと知りたい:https://expact.jp/suzuki_shinsotsu/
〇アジアから世界へ。堅実に一歩ずつ事業を展開
鈴木修氏が、同社が繊維製造業からオートバイ・自動車事業へ進出するまで、その後の海外事業展開の話をされています。さらなる海外展開をふまえ、人材育成の大切さを説明している記事です。
・話者:スズキ(株) 代表取締役会長兼社長 鈴木修
・公開日:2013年4月
・もっと知りたい:https://globalization.chuo-u.ac.jp/global_person/ginterview/gl/2013/05/1814/
〇お客様の「好き」を知ることが、会話を弾ませる。
直販営業に在籍する社員の方からのメッセージが紹介されています。先輩社員や店長からのアドバイスを受け、初めてお客様にクルマを売った時のことを振り返っています。
・話者:スズキ(株) 直販営業 佐藤真弓
・公開日:企業ホームページ
・もっと知りたい:https://www.suzuki.co.jp/recruit/interview/interview01/