組織の活性化に対するヤマハ発動機(株)の取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。ヤマハ発動機(株)が実際に発表している情報を中心に集めました。
目次
ヤマハ発動機(株)とは
1955年に楽器のヤマハヵら発祥したヤマハ発動機は、2輪の世界大手メーカーです。創業当初から現在に至るまで、世界中の数々のバイクレースでその名を国内外に轟かせてきました。
現在、ヤマハ発動機は「感動創造企業」を企業目的とし、「ボート・船外機やプールを中心としたマリン」「2輪車・スノーモービル等のランドモビリティ」「産業用ロボット等のロボティクス」という3つの中核事業を通じて、世界の人々の喜びや驚き、高揚感、そして豊かさや幸福感の実現を目指しています。
ヤマハ発動機では、ロボティクス・知能化・IT領域の先進技術開発拠点である「YMAT(ヤマハモーターアドバンストテクノロジーセンター)」において、新たな感動創造にチャレンジする専門人材を募集しています。
ヤマハ発動機のDNAともいえる「自由闊達さ」や「挑戦できる風土」の中で、社員の成長と働きやすさを支える環境・制度も整っています。
〇基本情報
・設立年:1955年
・創業者:
・現代表者:代表取締役社長 日髙祥博
・本社所在地:静岡県磐田市新貝2500
・事業内容:輸送用機器
・売上高:1兆6,648億円 (2019年)
・社員数:55,255名(2019年)
・HP:https://global.yamaha-motor.com/jp/
〇代表的な表彰・受賞
・公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)設立・運営(2006~)
参考URL:https://www.ymfs.jp/
・経済産業省「健康経営優良法人 ホワイト500」認定(2020年)
参考URL:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html
・インドネシア ロンボク島地震支援(2018年)
参考URL:https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/csr/local-community/activity/local-society-task/
・新型コロナウイルス感染拡大に伴う医療現場への支援(2020年)
参考URL:https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2020/0501/corporate.html
①ヤマハ発動機(株)の目指すもの・大切にすること
〇ヤマハ発動機グループの企業目的・経営理念・行動指針
ヤマハ発動機グループは、「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」ことを目的に、人々の夢を知恵と情熱で実現し、つねに「次の感動」を期待される企業、”感動創造企業“をめざします。
・話者:ヤマハ発動機(株) 公式HP
・公開日:不明
・もっと知りたい:https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/philosophy/
〇変化する時代の中で
就任にあたり、日高社長は、電動化の波は、二輪車業界にも確実に押し寄せてきます。ヤマハらしい、お客さまをワクワクさせる新製品を提案していきます。とインタビューで述べました。
・話者:ヤマハ発動機(株) 代表取締役社長 社長執行役員 日髙祥博
・公開日:2017年(不明)
・もっと知りたい:https://global.yamaha-motor.com/jp/ir/integrated-report/annual2017/interview.html
〇『感動創造企業』 世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する。
ヤマハ発動機の企業目的について、『感動創造企業』であり、製品を使用して頂くことで、お客さまの行動範囲や可能性を広げ、生活を豊かにし、最終的には感動を生み出すことにつながると先輩社員が語りました。
・話者:ヤマハ発動機(株) マリン事業本部ME事業部開発統括部技術企画部技術企画グループ N.R
・公開日:不明
・もっと知りたい:https://univa-jp.com/company/show/126
②ヤマハ発動機(株)の戦略・計画
〇ヤマハ発動機とエーザイの担当者はどのように新規事業を立ち上げ、顧客体験を変えていったのか
「モノづくり企業の新規事業と顧客体験の変化」をテーマとしたパネルディスカッションで、ヤマハの深見氏は、自身が立ち上げに携わったバイクのサブスクリプションサービスについて紹介しました。
・話者:ヤマハ発動機(株) 深見剛彦
・公開日:2019年12月4日
・もっと知りたい:https://bizzine.jp/article/detail/4003
〇長期ビジョンおよび新中期経営計画の概要について
ヤマハ発動機(株)は、2030年を見据えた長期ビジョンとして、「ART for Human Possibilities」というスローガンを掲げ、併せて、2019年からの3ヵ年における新中期経営計画も策定しました。
・話者:ヤマハ発動機(株)公式HP
・公開日:2018年12月11日
・もっと知りたい:https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2018/1211/mtp.html
〇ヤマハ発動機ロボットビジネスのキーマンが語るIoT戦略「競争の軸は規格ではない」
競争の軸は、あくまで規格の上に流すデータで、データをどうモノに展開するか、そのユーティリティの部分です。と村松氏はインタビューで語りました。
・話者:ヤマハ発動機(株) IM事業部 村松
・公開日:2016年12月15日
・もっと知りたい:https://wisdom.nec.com/ja/technology/2016121501/02.html
③ヤマハ発動機(株)の組織づくり・人事方針
〇インターナルコミュニケーションを積極活用し、コロナ不況を勝ち抜く
リーマン・ショック後の厳しい状況から業績を立て直す過程で社内報の改革に取り組み、目覚ましい成果を上げた山下さんに、インターナルコミュニケーションとモチベーション、エンゲージメントの関係について伺いました。
・話者:ヤマハ発動機(株) 社内報担当 山下和行
・公開日:2020年4月8日
・もっと知りたい:https://shanaiho-navi.jp/archives/11178/
〇挑戦して失敗した人のほうが何万倍も偉い。チャレンジを促すヤマハ流ノウハウ
チャレンジ偏差値の高いヤマハだが、畑氏は、「まだまだやれることはあります」と語り、さらに挑戦する社員を増やすためにたどり着いたノウハウについてインタビューに答えました。
・話者:ヤマハ発動機(株) ブランド戦略本部 マーケティング統括部 UX戦略部 UX企画グループリーダー 畑紀行
・公開日:2019年12月10日
・もっと知りたい:https://hiptokyo.jp/hiptalk/yamaha_va/
〇本社留学で中核人材を育成:ヤマハ発動機、共通の人事評価制も
アジアでの更なる成長のため、人事のグローバル化に取り組んでいるほか、海外拠点の中核人材を育てる「本社留学制度」を導入するなど、研修制度も強化しているヤマハの取り組みについて岡野氏、小栗氏が語りました。
・話者:ヤマハ発動機(株) 人事総務本部人事部長 岡野敦彦、生産企画部人材開発グループリーダー 小栗律志
・公開日:2014年6月30日
・もっと知りたい:https://www.nna.jp/asia_contents/special/others/140616roumu-interview/0630_bn
※下記は2020年9月28日時点での調査内容となっております。
④ヤマハ(株)の独自の人事制度・福利厚生
〇SSI(Senior Specialist Institute)
・グローバルに通用する人材の育成のひとつで、製造マネジメント人材の育成する制度。
・主に海外製造拠点でローカル人材を含めた管理職育成プログラムとして実施、展開・拡充している。
・2019年の年間参加人数は13名。一人当たりの研修日数は32日となっています。
<詳しくはこちら>
https://www.yamaha.com/ja/csr/human_rights_and_labor_practices/development_and_training/
〇定期的な面談による成長支援
・成果評価と成長支援という2つの視点から、全従業員を対象に上司との定期的な面談を実施。
・従業員と上司が目標の達成度と今後の課題、能力開発の方向性を確認していく機会となっている。
・若年層育成の一環で、入社2年目、4年目・6年目の節目に従業員と人事部スタッフとの面談も実施。
<詳しくはこちら>
https://www.yamaha.com/ja/csr/human_rights_and_labor_practices/development_and_training/
〇一斉カエルDay
・事業所ごとに、毎週もしくは隔週金曜を定時退社日を「一斉カエルDay」と呼び実施。
・ワークライフバランスの推進する取組みの一環として、総労働時間の短縮を目標に実施する制度。
・国内グループ企業各社も順次、導入されている。ヤマハ(株)にて徹底率約94%となっています。
<詳しくはこちら>
https://www.yamaha.com/ja/csr/human_rights_and_labor_practices/worklife_balance/
〇育児休職
・法定基準では子が1歳になるまでの適用ですが、ヤマハでは子が2歳に達するまで休暇が認められる。
・従業員一人ひとりの多様な事情に対応できるよう、仕事と生活の両立支援制度を拡充している。
・女性従業員の出産者はほぼ全員が取得、男性従業員も累計で109名が制度を利用し休暇取得している。
<詳しくはこちら>
https://www.yamaha.com/ja/csr/human_rights_and_labor_practices/worklife_balance/
〇海外赴任帯同者の再雇用制度
・2008年から運用している配偶者の海外赴任帯同の為に退職する従業員を、帰国後に再雇用する制度。
・意欲や能力に応じた就業機会の確保により、職業生活を充実させると共に社会発展に寄与する。
・運用開始から累計21人が制度の申請をして退職し、その中から6人が帰国後、再雇用されている。
<詳しくはこちら>
https://www.yamaha.com/ja/csr/human_rights_and_labor_practices/diversity/
⑤ヤマハ(株)の労働環境と評判
〇労働環境データ
【平均年収】
・企業公式情報 :948万円(2019年度)
・エンライトハウス:667万円
・オープンワーク :702万円
・キャリコネ :530万円
【残業時間】
・企業公式情報 :不明
・エンライトハウス:27.0時間/月
・オープンワーク :22.2時間/月
・キャリコネ :20.0時間/月
【有給消化率】
・企業公式情報 :不明
・オープンワーク :52.9%
・キャリコネ :61.0%
<詳しくはこちら>
・ヤマハ(株)公式:有価証券報告書
・エンライトハウス
・オープンワーク
・キャリコネ
〇評判データ
【エンライトハウス】※最大は5点
全体平均 | 3.7 |
会社の成長性・将来性 | 3.6 |
事業の優位性・独自性 | 4.8 |
実力主義 | 3.4 |
活気のある風土 | 3.2 |
20代成長環境 | 3.7 |
仕事を通じた社会貢献 | 4.0 |
イノベーションへの挑戦 | 3.3 |
経営陣の手腕 | 3.8 |
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
【オープンワーク】※最大は5点
全体平均 | 3.5 |
待遇面の満足度 | 3.9 |
社員の士気 | 3.1 |
風通しの良さ | 3.7 |
社員の相互尊重 | 3.4 |
20代成長環境 | 3.0 |
人材の長期育成 | 2.9 |
法令順守意識 | 4.8 |
人事評価の適正感 | 3.0 |
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
【キャリコネ】※最大は5点
全体平均 | 3.6 |
労働時間の満足度 | 3.6 |
仕事のやりがい | 3.4 |
ストレス度の低さ | 3.4 |
休日数の満足度 | 3.9 |
給与の満足度 | 3.4 |
ホワイト度 | 3.8 |
<詳しくはこちら>
・キャリコネ
⑥ヤマハ(株)の中途転職者・新卒採用社員の口コミ
〇事業展望・強み・弱み
(40代・男性・2020年情報)
・楽器製造にて、演奏経験が生かせる可能性がある。楽器に興味があれば加工方法や仕組みが分かる。
・生産の環境はとても快適で人間関係も悪くない。生産数はそれ程多くないので安定した仕事量。
・福利厚生も充実しているので、休みなど申請すれば確実に取得できる。生産部門は働き易い環境。
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
〇福利厚生・オフィス環境
(60代・男性・2020年情報)
・個人個人で受け持つ仕事がルーチンに多く、その点は自由さがあるように思える。
・職場の雰囲気は、それぞれで比較的意見を述べることができ、仕事を進めやすく感じる。
・職業上、音楽をどう考えているかが重要に思えますが楽器が弾ける弾けないはあまり関係ない。
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
〇ワーク・ライフ・バランス
(年代不明・女性・2019年情報)
・ワークライフバランスは比較的良い。10:15-15:00のコアタイムがある。有給休暇は取りやすい。
・事前の申請が必要だが、テレワークも介護・育児がある人は取得できる仕組みになっている。
・他理由でもテレワークできるようトライアルがあったが、若手が利用の際はより細かい条件がある。
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
※下記は2020年11月8日時点での調査内容となっております。
④ヤマハ発動機(株)の独自の人事制度・福利厚生
〇セルフ・バリュー・チャレンジ制度
・自ら成長しようとする従業員に対し、挑戦の場を作るために導入されている社内人材公募制度。
・新しい取組み等に際し、その要員を全社から広く募集し最適な人材を発掘する事を目的とする。
・選考は書類審査と面接によって行われ、本人が制度を活用しやすいように、上司の承認不要。
<詳しくはこちら>
https://global.yamaha-motor.com/jp/recruit/student/system/index.html
〇自己啓発プログラム
・自立した個人としての自己価値向上を応援する為、多彩な自己啓発プログラムを用意している。
・やる気のある従業員は積極的に活用し、市場価値の高い人材として成長してもらいたい想い。
・プログラムには、語学、技術講座、通信教育、ビジネスなど、さまざまなものがあります。
<詳しくはこちら>
https://global.yamaha-motor.com/jp/recruit/student/system/index.html
〇国籍・原籍を問わず、幹部へ登用
・グローバル経営を進める上で、国籍・原籍を問わず優秀な人材の経営幹部登用を進めている。
・海外子会社の経営幹部層については、現地人材の積極的な登用を推進している。
・本社人材育成も継続し、現地人材と経験やスキルを相互補完し、経営力を高める組織を目指す。
<詳しくはこちら>
https://global.yamaha-motor.com/jp/recruit/student/diversity/
〇女性部下のマネジメント研修
・管理職を対象に実施する研修。部下の働きがいを高めるマネジメントについて学びます。
・女性の「働きやすさ」だけでなく、「働きがい」を高めることを目指している。
・男性社員、外国人、障がい者等、あらゆる人が活躍できる職場を作ることにも繋がっている。
<詳しくはこちら>
https://global.yamaha-motor.com/jp/recruit/student/crosstalk/women.html
〇事業所内託児所
・職業生活と家庭生活の両立を希望する社員が安心して働ける労働環境整備を目的として開設。
・子育て世代の社員に、より働きやすい環境を提供し「仕事と家庭の両立」を広く支援している。
・就業カレンダーに準じて運営日を設定、延長保育も20時まで対応する等、利便性の良さが好評。
<詳しくはこちら>
https://news.yamaha-motor.co.jp/2016/011483.html
⑤ヤマハ発動機(株)の労働環境と評判
〇労働環境データ
【平均年収】
・企業公式情報 :745.6万円(2019年度)
・エンライトハウス:631万円
・オープンワーク :632万円
・キャリコネ :513万円
【残業時間】
・企業公式情報 :不明
・エンライトハウス:28.0時間/月
・オープンワーク :23.2時間/月
・キャリコネ :27.7時間/月
【有給消化率】
・企業公式情報 :不明
・オープンワーク :65.9%
・キャリコネ :70.0%
<詳しくはこちら>
・ヤマハ発動機(株)公式:有価証券報告書
・エンライトハウス
・オープンワーク
・キャリコネ
〇評判データ
【エンライトハウス】※最大は5点
全体平均 | 3.6 |
会社の成長性・将来性 | 3.4 |
事業の優位性・独自性 | 4.1 |
実力主義 | 3.5 |
活気のある風土 | 3.5 |
20代成長環境 | 3.6 |
仕事を通じた社会貢献 | 3.5 |
イノベーションへの挑戦 | 3.9 |
経営陣の手腕 | 3.3 |
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
【オープンワーク】※最大は5点
全体平均 | 3.4 |
待遇面の満足度 | 3.5 |
社員の士気 | 3.1 |
風通しの良さ | 4.1 |
社員の相互尊重 | 3.3 |
20代成長環境 | 3.2 |
人材の長期育成 | 2.8 |
法令順守意識 | 4.4 |
人事評価の適正感 | 2.9 |
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
【キャリコネ】※最大は5点
全体平均 | 3.4 |
労働時間の満足度 | 3.4 |
仕事のやりがい | 3.2 |
ストレス度の低さ | 3.2 |
休日数の満足度 | 3.7 |
給与の満足度 | 3.2 |
ホワイト度 | 3.8 |
<詳しくはこちら>
・キャリコネ
⑥ヤマハ発動機(株)の中途転職者・新卒採用社員の口コミ
〇事業展望・強み・弱み
(年代不明・男性・2020年情報)
・事業の強みは、BtoC、BtoBの両方の事業があることで、多様な事業に発展しやすいこと。
・事業の弱みは、本社機能が大きいため、小回りが利かない部分があるところ。
・モビリティに関しては、人間の基本的な欲求なので、形を変えながらも続けていけると思う。
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
〇年収・給与
(年代不明・男性・2020年情報)
・基本的には年功序列。担当、主事、主務となり、それ以上は基幹職で、残業がつかなくなる。
・最近はボーナスが多かったので、結構な年収となっていました。トヨタには遠く及ばないが。。
・半期ごとの業務成果のレビューと、今後どうなっていきたいかのサーベイがあります。
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
〇ワーク・ライフ・バランス
(年代不明・男性・2019年情報)
・プライベートとバランスを調整しやすい。有給休暇取得実績はしっかり管理されている。
・最近では働き方改革の影響もあり、残業が厳しくなり、早めの帰宅を指示されることも多い。
・基本的に土日の休日出勤はない。海外出張時には日曜移動であることも多いが移動手当が出る。
<詳しくはこちら>
・オープンワーク