組織の活性化に対する山九(株)の取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。山九(株)が実際に発表している情報を中心に集めました。
山九(株)とは
創業100年。「山九」は、創業者・中村精七郎が体験した大正期のロンドンでの「感謝の気持ち」と、発祥地山陽の「山」と九州の「九」を名前に冠して始まりました。第二次大戦時には15か所の海外拠点を所有し、官営製鉄所や軍の構内作業など、その内容は多岐にわたりました。
現在では「中国物流御三家」に数えられ、プラント・エンジニアリング、ロジスティクス、オペレーション・サポートを有機的に結びつけ、企画から解体までを手掛ける世界でも類を見ないビジネスモデルを展開しています。
「山九マン」=世界をリードするプロ集団を育てるために、「適性処遇」「適性配置」「全社員の能力向上」を人財育成の3つの柱をとしています。
また、新入社員研修を行う「平戸錬成館」は一度に80人の宿泊研修が可能で、アジアからの研修生を毎年受け入れ、政府のプログラムに賛同して「就職氷河期世代」を支援する制度があります。
〇基本情報
・設立年:1918年
・創業者:中村精七郎
・現代表者:中村公大
・本社所在地:東京都中央区勝どき6-5-23
・事業内容:国際物流事業、倉庫事業、機工事業
・売上高:5,725億1,600万円
・社員数:31,137人(2019年)
・HP:https://www.sankyu.co.jp/
〇代表的な表彰・受賞
・※更新予定
①山九(株)の目指すもの・大切にすること
〇【アメリカで活躍する日本企業インタビュー】Sankyu U.S.A., Incorporated President 森川 智彦
物流・プラント機工の山九は、日系製造業が多く進出する中西部シカゴにアメリカ現地法人を置きます。 現地法人社長を 2019 年 4 月から務める森川智彦氏に、事業内容や抱負について話を伺いました。
・話者:Sankyu U.S.A., Incorporated President 森川智彦
・公開日:2020年4月
・もっと知りたい:https://ny-benricho.com/business/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%A7%E6%B4%BB%E8%BA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%91sankyu-u-s/
〇激動の時代、山九グループの進むべき 「羅針盤」をつくりました。
公言実行、自問自答、感謝である社訓三原則と、新しく定義した「経営理念」と「行動規範」と、それに基づく山九の長期ビジョンについて語りました。
・話者:山九(株) 社長 中村公一
・公開日:2010年4月
・もっと知りたい:https://www.sankyu.co.jp/pdf/long_term_vision.pdf
〇鹿島コンビナートとともに歩む50年 一人ひとりが輝き、誇れる仕事を
山九の強みである人財と、「苦しくても教育はやめない」という社長の言葉と、社名の由来でもある「Thank you(Sankyu)=感謝」の心について語りました。
・話者:山九(株) 鹿島支店・鹿島鉄鋼支店 支店長 平出行可
・公開日:不明
・もっと知りたい:http://219.94.160.98/company/sankyu/
②山九(株)の戦略・計画
〇アジアの物流を高めて日中がハッピーに
日本有数の大手総合物流企業である山九グループは、1979年から出荷を始めた宝山製鉄所向けプラント輸出や1980年から取り組んできた中国交通運輸部からの研修生受入れなど、中国の物流事業の発展と中日両国の友好に寄与したことが評価され、2009年には「中国友誼奨」を受賞しました。その中国を中心にした海外事業の展望について語りました。
・話者:山九(株) 代表取締役社長 中村公大
・公開日:2019年11月
・もっと知りたい:http://jp.jnocnews.jp/news/show.aspx?id=55008
〇100年分の「感謝の気持ち」を込めて 次の100年に向かって成長を続けてまいります。
2018年に創業100年を迎えた山九が、今後の事業の更なる拡大・収益力向上と企業価値の向上と安定した配当を実現するための中期経営計画について話を伺いました。
・話者:山九(株) 代表取締役社長 中村公大
・公開日:2018年6月
・もっと知りたい:https://www.sankyu.co.jp/ir/pdf/jigyou/JIGYOU_1803.pdf
〇経営者:編集長インタビュー 中村公一 山九社長 2013年5月28日特大号
景気回復している中、企業物流の現場の状況について伺いました。また、シンガポールやインドネシアや中国へ進出する戦略と貨物種類を増やす戦略についても話ました。
・話者:山九(株) 社長 中村公一
・公開日:2013年5月
・もっと知りたい:https://www.weekly-economist.com/2013/05/28/%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%80%85-%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%95%B7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%85%AC%E4%B8%80-%E5%B1%B1%E4%B9%9D%E7%A4%BE%E9%95%B7-2013%E5%B9%B45%E6%9C%8828%E6%97%A5%E7%89%B9%E5%A4%A7%E5%8F%B7/
③山九(株)の組織づくり・人事方針
〇アスリート社員が企業を変える ~人や仕事をつなぐアスリートの“コネクター”力~
物流やプラント保全を手掛ける山九は2019年9月、就職氷河期世代に絞った中途採用を始めました。深刻化する採用難や人手不足が背景にあるが、求める人材を即戦力として確保できるのかなど課題もあります。それについて話を伺いました。
・話者:山九(株) 取締役社長 中村公大
・公開日:2019年10月
・もっと知りたい:https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=2&ba=1&n_cid=DSMMAA13&ng=DGKKZO51017840V11C19A0TJ1000&scode=9065
〇アスリート社員が企業を変える ~人や仕事をつなぐアスリートの“コネクター”力~
義を見てせざるは勇無きなり─。そんな論語の一節から山九がアスナビを利用する意義と、企業にとって、アスリートの採用はどのような意味を持つのか。採用する側とされる側からアスナビについて話を伺いました。
・話者:山九(株) 取締役社長COO 中村公大、総務・CSR部 大石栞菜・大石利樹
・公開日:2019年4月
・もっと知りたい:https://www.doyukai.or.jp/publish/uploads/docs/2019_04_all.pdf
〇教育制度について
山九の財産である豊かな人間性と確かな技能・技術を備えたプロフェッショナル集団を育成するための、独自の能力開発プログラムや研修施設について書かれました。
・話者:新卒採用ページ
・公開日:不明
・もっと知りたい:https://www.sankyu.co.jp/recruit/education/introduction.html