組織の活性化に対する日揮ホールディングス(株)の取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。日揮ホールディングス(株)が実際に発表している情報を中心に集めました。
目次
日揮ホールディングス(株)とは
「私たちは、世界を舞台に、技術と知見を結集して、人と地球の豊かな未来をつくります」を経営理念を掲げる日揮ホールディングスは、1928年の創業以来、建設、エンジニアリングの会社として名を馳せてきました。
その主な業務は、「製品を作る製造設備を造ること」。プロジェクト遂行実績は世界80カ国2万間以上に及び、日本の石油外車はもとより、オイルメジャーや産油国国営石油会社など、世界各地域の顧客から日揮ホールディングスのパフォーマンスは世界水準と評価されています。
また、身近なところで活躍している機能材も生み出しています。例えば、家庭用燃料電池、パソコンのメモリー材料、カーテンなどの消臭抗菌機能などが挙げられます。
新入社員研修は2ヶ月ありますが、一般研修のほかに技術研修は英語研修もあります。さらに、年間に約100講座が開催されている日揮テクノカレッジや資格取得奨励制度もあります。
〇基本情報
・設立年:1928年
・創業者:実吉雅郎
・現代表者:佐藤雅之
・本社所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1
・事業内容:プラントエンジニアリング事業・機能材製造事業
・売上高:6192.4億円(2019年)
・社員数:7,665(2019年)
・HP:https://www.jgc.com/jp/
〇代表的な表彰・受賞
・社員が選ぶ「働きがいのある企業ランキング2020」(2020年)
https://www.vorkers.com/award/
・かながわ女性の活躍応援団(2020年)
https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0050/womanact/cheer-menb.html
・年収サーチ、年収ランキング7位(2020年)
https://yoikaisha.com/contents/company/1963.html
・エンジニアリング功労者「経済産業大臣賞」(2018年)
https://www.enaa.or.jp/event/periodical/commendation
〇代表的な表彰・受賞
・「働きがいのある会社」ランキング大規模部門において「ベストカンパニー」第12位に選出(2020年)
https://hatarakigai.info/ranking/japan/2020.html
①日揮ホールディングス(株)の目指すもの・大切にすること
〇現場一筋「俺はごまかせない」 日揮鍛える出戻り社長
・話者:日揮(株) 社長 石塚忠
・公開日:2018年6月
・参考URL:https://style.nikkei.com/article/DGXMZO32088810R20C18A6000000/
国内プラント最大手、日揮の石塚忠社長は副社長のとき一度退社し、「三顧の礼」で呼び戻された異例のトップです。プロジェクト管理のプロを自任するたたき上げのリーダー論について伺いました。
〇日揮ホールディングス(株) 副会長 川名 浩一 氏 社長が担う「企業価値の向上」
・話者:日揮ホールディングス(株) 副会長 川名浩一
・公開日:2018年6月以降
・参考URL:https://jma-mi.com/leader/nikki_kawana/
究極的には、トップとして、社会に役立つ、社会から期待される事業を行う「熱量」を上げていくことでしょう。即ち、企業価値の向上を目的にした仕組みとそれを成し遂げる文化や環境を作ることが社長について語りました。
〇日揮グループ企業理念 JGC Way
・話者:不明
・公開日:不明
・参考URL:https://www.jgc.com/jp/about/philosophy-vision.html
エンジニアリング会社として日揮グループはどのような企業グループでありたいのか、何のために企業活動を行うのか、そしてそれはどのような形で行うべきなのかなど、日揮グループが企業活動を行う上での基本的な軸、拠り所となるもの、即ち、日揮グループの企業理念、JGC Wayについて伺いました。。
②日揮ホールディングス(株)の戦略・計画
〇第5回:木村蔵人氏 日揮(株)(JGC) クリーン燃料製油所改修 プロジェクト(CFP)アドミニストレーション・マネージャー
・話者:日揮(株) クリーン燃料製油所改修 プロジェクト(CFP) アドミニストレーション・マネージャー 木村蔵人
・公開日:2017年2月
・参考URL:https://www.kw.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000340.html
(ECA)最近クウェートでは様々なインフラプロジェクトが始動しています。そのような中で御社は、日本との関係で切っても切れない石油部門でプロジェクトに参加されているわけですが、先ずは現在参加中のプロジェクトの概要を伺いました。
〇インタビュー/日揮会長・佐藤雅之氏「利益率、通期10%目指す」
・話者:日揮(株) 会長 佐藤雅之
・公開日:2015年1月
・参考URL:https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00326836?isReadConfirmed=true
受注規模の大きなLNG案件が3月までに受注できれば、受注高は目標の8000億円を超える可能性もあります。カナダやモザンビークでは基本設計が終わり、EPC(設計・調達・建設)に向けた最終投資判断を待っているところです。その中でもあまり焦ってはいない理由を聞きました。
〇日揮ホールディングス(株) トップメッセージ
・話者:日揮ホールディングス(株) 代表取締役会長CEO 佐藤雅之、代表取締役社長COO 石塚忠
・公開日:不明、2019年以降
・参考URL:https://www.jgc.com/jp/about/message.html
これまで日揮(株)が取り組んできた海外プラント・施設の設計・機材調達・建設工事事業は、新設した「日揮グローバル(株)」が実施し、国内EPC事業は、当社100%子会社である日揮プラントイノベーション(株)と事業統合しました。新たな経営体制について伺いました。
③日揮ホールディングス(株)の組織づくり・人事方針
〇CDO Interview vol.9 日揮(株) 執行役員 CDO 花田 琢也 氏
・話者:日揮(株) 執行役員 CDO 花田琢也
・公開日:2018年10月
・参考URL:https://www.b-forum.net/series/pages/cdo_vol9/
複数部門に存在したIT部門を統合し、データインテリジェンス本部を設置した日揮が、2030年の日揮のあるべき姿を想定し、そこからバックキャストしてAI 、IoTなどを踏まえた日揮のIT戦略を「グランドプラン」について聞きました。
〇日揮(株) 企業インタビュー
・話者:日揮(株) 執行役員 インフラ統括本部長代行兼国内インフラプロジェクト本部長 山口康春
・公開日:2018年12月
・参考URL:https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/118.html
幅広い業界に対してプラントエンジニアリングビジネスを手掛ける同社ならでは、日揮の強み、人の成長をフェアに評価する実力主義の社風、競争力の核となる人材に求める資質等についてお話を伺いました。
〇《第20回》日揮(株) 代表取締役社長 川名浩一
・話者:日揮(株) 代表取締役社長 川名浩一
・公開日:2016年12月
・参考URL:https://jma-top.com/si_sirkawana_full/
日揮(株) 代表取締役社長 川名浩一氏に、日本人がグローバルに活躍するためのヒントや新任役員の方々に対する応援メッセージなどお伺いいたしました。
※下記は2020年8月6日時点での調査内容となっております。
④日揮ホールディングス(株)の独自の人事制度・福利厚生
〇女性活用推進
・女性が働きやすい環境の整備や指導的地位への登用を進めている
・元来女性の少ない理工系技術者が社員の多くを占め女性の活躍が難しい環境を是正するため
・看護休暇、育児休職、子育て支援勤務、ウェルカムバック制度などの、ファミリーケア制度を充実
<詳しくはこちら>
https://www.jgc.com/jp/esg-hsse/social/diversity/
〇資源国人材向け研修プログラム
・資源国の技術者や化学工学向けに、各種研修プログラムを実施し自国の資源開発に貢献
・自国の産業発展の貢献と資源国との関係強化のため
・アゼルバイジャン国家石油会社、サウジアラビア石油・鉱物大学、モザンビーク鉱物資源省にて研修
<詳しくはこちら>
https://www.jgc.com/jp/esg-hsse/social/program/
〇現場訓練制度
・総合職の新入社員を対象に、国内外の建設工事現場に6か月間派遣する現場訓練制度を開始
・実際に現場を経験し、品質と納期を守って顧客に引き渡すという責任の重さを体感してもらう
・海外の建設現場も経験し、様々な国籍スタッフとの交流しプロジェクトマネジメントを学ぶ
<詳しくはこちら>
https://www.jgc.com/jp/esg-hsse/social/human-resource-development/
〇組織力発揮に向けたメンタリティの醸成
・コミュニケーションを活性化する取り組みとして、「JGCラポール※制度」を開始
・プロジェクトチームの一員として組織力の発揮に貢献するため、社員同士の間での信頼関係を構築する
・所属が異なる若手社員で構成されたグループ単位で新入社員歓迎会などの各種イベントを企画実施
<詳しくはこちら>
https://www.jgc.com/jp/esg-hsse/social/human-resource-development/
〇ロールプレイング研修
・プロジェクトの見積りおよび客先との折衝を経験する研修「きみならどうする見積編」を実施
・全体最適化の視点を早期に習得するため
・仮想プロジェクトを想定し、受注に向け、各グループが、独自に見積りおよび提案書を作成する
<詳しくはこちら>
https://www.jgc.com/jp/esg-hsse/social/human-resource-development/
⑤日揮ホールディングス(株)の労働環境と評判
〇労働環境データ
【平均年収】
・企業公式情報 :864万円(2020年度)
・エンライトハウス:792万円
・オープンワーク :814万円
・キャリコネ :万円
【残業時間】
・企業公式情報 :不明
・エンライトハウス:46時間/月
・オープンワーク :42.3時間/月
・キャリコネ :時間/月
【有給消化率】
・企業公式情報 :不明
・オープンワーク :49.3%
・キャリコネ :%
<詳しくはこちら>
・日揮ホールディングス(株)公式:有価証券報告書
・エンライトハウス
・オープンワーク
・キャリコネ
〇評判データ
【エンライトハウス】※最大は5点
全体平均 | 3.9 |
会社の成長性・将来性 | 3.5 |
事業の優位性・独自性 | 4.6 |
実力主義 | 3.8 |
活気のある風土 | 4.1 |
20代成長環境 | 4.1 |
仕事を通じた社会貢献 | 4.0 |
イノベーションへの挑戦 | 3.8 |
経営陣の手腕 | 3.4 |
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
【オープンワーク】※最大は5点
全体平均 | 3.8 |
待遇面の満足度 | 3.5 |
社員の士気 | 4.1 |
風通しの良さ | 4.5 |
社員の相互尊重 | 4.2 |
20代成長環境 | 4.6 |
人材の長期育成 | 2.9 |
法令順守意識 | 3.6 |
人事評価の適正感 | 2.9 |
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
【キャリコネ】※最大は5点
全体平均 | 3.3 |
労働時間の満足度 | 2.9 |
仕事のやりがい | 3.8 |
ストレス度の低さ | 2.7 |
休日数の満足度 | 3.3 |
給与の満足度 | 3.6 |
ホワイト度 | 3.3 |
<詳しくはこちら>
・キャリコネ
⑥日揮ホールディングス(株)の中途転職者・新卒採用社員の口コミ
〇報酬について
(30代・男性・2012年情報)
・給与は業界内でも高い方
・若いうちから高い給与が出る
・特に海外現場に行くと、日本の通常企業の課長ぐらい稼ぐことができる
<詳しくはこちら>
・キャリコネ
〇働きがい・成長
(男性・2020年情報)
・若い頃から責任の伴う業務を任せてもらて、成長実感が強い
・バックアップもありつつ、担当業務を一任されるので、緊張感も常にある
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
〇福利厚生・オフィス環境
(40代・男性・2020年情報)
・リロクラブの法人会員として各種割引制度を利用することが可能
・レンタカー割引、宿泊割引、スポーツジム法人会員補助を使用していた
・レジャー施設やデパートの割引サービスも受けることができ家族に還元できた
・東京、横浜周辺の高級ホテルと法人契約を結んでおり、社割価格で宿泊ができた
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス