組織の活性化に対する日産自動車(株)の取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。日産自動車(株)が実際に発表している情報を中心に集めました。
日産自動車(株)とは
企業ビジョンとして「人々の生活を豊かに」を掲げ、ゼロ・エミッションを目指し電気自動車の開発などを通じて、環境や社会と共存し、発展してきました。
仏ルノー、三菱自動車を含めた3社連合でグローバル戦略を遂行しています。電気自動車リーフの推進に力を入れており、日系メーカーの中で、電機駆動自動車の技術ではトップです。自動運転技術の開発にも取り組んでおり、2020年までに一般道での実用化を目指すとしています。
人材育成としては、ルノーと資本提携していることもあり、グローバル人財への育成に力を入れています。例えば、Global Challenge Program(GCP)という制度があり、 若手社員が海外事業所に長期出張し、難易度の高いタスクに挑戦する選抜プログラムであり、グローバルリーダーに成長できます。福利厚生も、「コアタイムなしのフレックス勤務制度」など充実しています。
〇基本情報
・設立年:1933年12月26日
・創業者:鮎川義介
・現代表者:内田誠
・本社所在地:神奈川県横浜市西区高島一丁目1番1号
・事業内容:自動車の製造、販売および関連事業
・売上高:23,715(2020年)
・社員数:138,893名(2019年)
・HP:https://www.nissan-global.com/JP/
〇代表的な表彰・受賞
・今後更新予定
①日産自動車(株)の目指すもの・大切にすること
〇日産内田社長、復活へ固定費削減を一段と強化
業績が厳しい状況にある同社、内田社長のインタビュー記事です。販売が急減していることに加え、新型コロナウィルスの影響からの市場の変化を考え、経営の立て直しのためにコスト削減に着手していくということをお話しいただいております。
・話者:日産自動車(株) 社長 内田誠
・公開日:2020年3月
・もっと知りたい:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-03/Q6JQLGDWRGG101
〇革命なくして信頼戻らず
様々な問題を抱えていた状態の同社にて社長を引き受けた内田氏。さらに新型コロナウイルスというあらたな問題を抱え、どのように経営を立て直すのか、内田氏にお話をいただいております。
・話者:日産自動車(株) 社長 内田誠
・公開日:2020年6月
・もっと知りたい:https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00469/
〇批判には結果で応える
2020年3月期決算では大幅な赤字を計上した同社。この赤字をどのようにとらえているのか、また再生はどのようにおこなっていくのか、内田社長にお話しいただいております。
・話者:日産自動車(株) 社長 内田誠
・公開日:2020年6月
・もっと知りたい:https://toyokeizai.net/articles/-/356435
②日産自動車(株)の戦略・計画
〇自動車メーカー生存の条件とは?
中国事業の責任者という経験をお持ちの内田社長に、社長就任後、将来戦略についてお話しいただいております。自動車産業の世界全体的な厳しさが将来的には同社のチャンスにつながるとお考えです。
・話者:日産自動車(株) 社長 内田誠
・公開日:2012年12月
・もっと知りたい:https://diamond.jp/articles/-/224184
〇「できないことをできると言わない」風土づくりへ
同社内で起こった混乱の一因として、社員の目標設定の方法に問題があるとお考えの内田社長。「できないことはできると言わない」風土を作り、ワンチームで議論を交わすことのできる新しい風土を作りたいとお話しいただいております。
・話者:日産自動車(株) 社長 内田誠
・公開日:2019年12月
・もっと知りたい:https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/02/news127.html
〇事業構造改革計画「NISSAN NEXT]
日産単体の2019年度決算および事業構造改革計画の記者会見をまとめた記事です。会見で内田社長は、昨年度の実績について、今後の展望についてお話しされ、必ず日産を成長軌道に戻すとおっしゃっています。
・話者:日産自動車(株) 社長 内田誠
・公開日:2020年5月
・もっと知りたい:https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1255564.html
③日産自動車(株)の組織づくり・人事方針
〇人事戦略を語る
日産の強みについて、日本企業として日本のものづくりのよさを大切にしていることとお考えで、日本人のビジネスリーダーを育てることが大切だとお話しいただいております。
・話者:日産自動車(株) 人事本部 日本人事企画部 日本人事企画グループ 山極 毅
・公開日:2015年11月
・もっと知りたい:https://www.isssc.com/special/interview/hr/1133
〇現地ビジネスを制す人材・組織管理術
日系企業にとって、新興国でいかに事業を展開するかが重要なカギをにぎる中、志賀副会長にグローバル企業に必要な人材、組織とはなにかお話しいただいております。
・話者:日産自動車(株) 副会長 志賀俊之
・公開日:2016年7月
・もっと知りたい:https://arayz.com/columns/vol55-feature1/
〇様々な情報を一旦広く受け入れたうえで判断し、チームを巻き込んでいくこと
1998年には経営危機から回復をした同社ですが、そこで活躍されている林さんから女性社員の視点で社風について、海外事業について、女性の活用についてお話しいただいております。
・話者:日産自動車(株) 人事本部 日本人事企画部 人事企画グループ 林 恵理子
・公開日:2012年9月
・もっと知りたい:https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/51.html
〇日本発のグローバルブランドの価値を高める
100パーセント電気自動車や高速道路での同一車線自動運転技術を備えた車など新しい車を社会の需要にあわせて製造する同社。同社の人事担当者に、実力主義の中で長い目で先を見ることができる人材育成についてなどお話しいただいております。
・話者:日産自動車(株) 人事本部 日本タレントマネジメントグループ 伯耆原政志
・公開日:2016年9月
・もっと知りたい:https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/103.html