組織の活性化に対する栗田工業(株)の取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。栗田工業(株)が実際に発表している情報を中心に集めました。
目次
栗田工業(株)とは
栗田工業は「“水“を究め、自然と人間が調和した豊かな環境を創造する」という企業理念のもと、水と環境の分野における事業活動を通じて広く社会に貢献することを目指してきました。
主な事業は水処理装置や薬品の製造・販売で、総合水処理業界の最大手企業です。超純水供給事業が安定収益となっています。M&Aにも積極的で、米国2社を買収し、海外展開を強化中です。
水処理薬品、水処理装置、メンテナンス・サービスの3つの事業領域で総合的なソリューションを提供している業界唯一のビジネス構成も同社の強みの一つです。
家族手当、住居手当など、手当が充実しています。研修制度として、自己理解研修、職能別研修、国家資格等取得援助制度等があります。
独身寮や借上げ社宅制度もあり、資金的なサポート制制度も充実しています。
〇基本情報
・設立年:1949年7月
・創業者:栗田春生
・現代表者:代表取締役社長 門田 道也
・本社所在地:東京都中野区中野4-10-1 中野セントラルパークイースト
・事業内容:水処理装置、薬品の製造販売、水処理装置のメンテナンス
・売上高:2368億円(2019年)
・社員数:5,654名(2019年)
・HP:https://www.kurita.co.jp/
〇代表的な表彰・受賞
・※更新予定
①栗田工業(株)の目指すもの・大切にすること
〇「水と環境の独創的価値の創造者」を目指して
公式HP社長メッセージです。事業展開の方向性、社会に提供する価値、企業理念に基づきCSRを中期経営計画で経営戦略の中核に位置付けたことなどが語られています。
・話者:栗田工業(株)代表取締役社長 門田道也
・公開日:不明
・もっと知りたい:https://www.kurita.co.jp/aboutus/president.html
〇世界に前例のない“新たな水処理”を目指す
JAXAと共に宇宙空間で水の100%リサイクルに取り組む同社。新たな価値提供となる宇宙空間での水リサイクルの可能性について議論した記事です。
・話者:栗田工業(株)執行役員・イノベーション推進本部長 森博明
・公開日:2019年11月
・もっと知りたい:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00941/00005/
〇【トップは語る】栗田工業 中国や北米など海外事業強化
社長就任にあたっての抱負、重点課題としている海外事業の強化をインタビューした記事です。門田氏は、今までの栗田工業を変革したいというのが一番の思い、と語っています。
・話者:栗田工業(株)代表取締役社長 門田道也
・公開日:2016年7月
・もっと知りたい:https://www.sankeibiz.jp/business/news/160714/bsc1607140500004-n1.htm
②栗田工業(株)の戦略・計画
〇持続的な成長に向けて、社会との共通価値を創造し続けていきます
公式HP、CSRページ社長メッセージです。創業経緯と企業理念に基づく事業展開、中期経営計画に基づきCSVビジネス※を推進していくことなどが語られています。
※節水、CO2削減、廃棄物削減に貢献が大きい商品、技術、ビジネスモデル
・話者:栗田工業(株)代表取締役社長 門田道也
・公開日:不明
・もっと知りたい:https://www.kurita.co.jp/csr/message/index.html
〇栗田工業、通期経常益は前期比8.2%増
「2019年3月期決算説明会(2019年5月14日)」の書き起こし記事です。2019年3月期の業績と外部環境を踏まえた計画が報告されています。
・話者:栗田工業(株)代表取締役社長 門田道也
・公開日:2019年6月
・もっと知りたい:https://limo.media/articles/-/11624
〇新たな付加価値を生む、水処理遠隔監視サービス 世界に広がる、東芝のIoT
水処理遠隔監視サービス「S.sensing® WEB」についてインタビューした記事です。事業環境を踏まえた導入経緯、導入の実際と効果、将来展望が語られています。
・話者:
栗田工業(株)開発本部基盤技術グループグループリーダー 高橋邦幸
栗田工業(株)ケミカル事業本部 技術統括部門機器部部長 大澤公伸
栗田工業(株)ケミカル事業本部 技術統括部門機器部 RO・センシング推進課 課長 原田要
・公開日:2016年11月
・もっと知りたい:https://www.toshiba-sol.co.jp/case/case2016/ktk.htm
③栗田工業(株)の組織づくり・人事方針
〇栗田工業社員座談会
公式HP、採用ページ社員座談会記事です。若手、中堅、ベテラン社員が社風や社仕事への想いを語っています。
・話者:
栗田工業(株) 齊藤隆(研修担当)
栗田工業(株) 重田修一(水処理薬品事業の営業課長)
栗田工業(株) 渡邊一也(水処理薬品の開発担当)
・公開日:不明)
・もっと知りたい:https://www.kurita.co.jp/recruit/voice/index01.html
〇グーグルに事業売却の日本人起業家、次はAIで水道革命-世界視野
フラクタの事業に関するまとめ記事です。記事中に門田氏のコメントが引用されています。門田氏は、社員派遣などを通じてベンチャー企業特有の革新的なものの見方を吸収して新しい価値を創造していきたい、と語っています。
・話者:栗田工業(株)代表取締役社長 門田道也
・公開日:2020年1月
・もっと知りたい:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-28/Q2PCE2DWRGG801
※下記は2020年10月18日時点での調査内容となっております。
④栗田工業(株)の独自の人事制度・福利厚生
〇指導員制度
・入社3~10年の従業員が、入社1、2年目従業員の指導員として業務習得等のサポートする制度。
・入社1、2年目社員は、指導員から仕事の基礎を学び、知識・スキルを身につけられる。
・指導員には、指導力や課題解決力の向上を図る機会を提供し、指導員の成長にもつながる。
<詳しくはこちら>
https://www.kurita.co.jp/csr/csr_activity_human/index.html
〇キャリア形成支援
・総合職の女性従業員を対象に、キャリアを積極的に形成していくための動機づけの機会を提供。
・女性従業員の活躍を推進することを目的とした社内取り組みのうちの一つ。
・ 社内では、2023年4月1日時点での女性管理職数を15人以上とすることを目標としている。
<詳しくはこちら>
https://ir.kurita.co.jp/downloads/pdf/Annual_2018_10.pdf
〇自己申告制度
・従業員が、自らの働き方やキャリア形成の希望を会社に申告することができる制度。
・上司が従業員と年1回現在の業務の適性、将来の進路希望、家族の状況などについて話せる機会。
・会社は、従業員本人の考えを理解し、会社の持続的成長につながる人材育成のために活用している。
<詳しくはこちら>
https://ir.kurita.co.jp/downloads/pdf/Annual_2017_18.pdf
〇セカンドキャリアサポート制度
・会社が、それまでと異なる分野に挑戦したい従業員を支援するキャリアサポート制度。
・従業員が今後の職業生活について考え、新しいことに挑戦したいという意思を尊重している。
・従業員一人一人が能力を十分に発揮できるよう、多様な人材が適材適所で活躍できる会社を目指す。
<詳しくはこちら>
https://ir.kurita.co.jp/downloads/pdf/Annual_2017_18.pdf
〇仕事と育児の両立支援
・次世代育成支援対策推進法に基づき、仕事と育児を両立しやすい環境を整備している。
・育児休職期間は、原則子が1歳6カ月に達する日までを限度とするが、条件に見合えば延長も可能。
・育児短時間勤務制度の見直しを行い、複数の子を持つ従業員が仕事と育児を両立しやすいよう改定。
<詳しくはこちら>
https://ir.kurita.co.jp/downloads/pdf/Annual_2017_18.pdf
⑤栗田工業(株)の労働環境と評判
〇労働環境データ
【平均年収】
・企業公式情報 :896万円(2019年度)
・エンライトハウス:674万円
・オープンワーク :不明
・キャリコネ :604万円
【残業時間】
・企業公式情報 :不明
・エンライトハウス:41.0時間/月
・オープンワーク :41.0時間/月
・キャリコネ :63.3時間/月
【有給消化率】
・企業公式情報 :58.2%(2016年度)
・オープンワーク :50.0%
・キャリコネ :49.0%
<詳しくはこちら>
・栗田工業(株)公式:有価証券報告書
・栗田工業(株)公式:社会・環境報告書2017
・エンライトハウス
・オープンワーク
・キャリコネ
〇評判データ
【エンライトハウス】※最大は5点
全体平均 | 3.5 |
会社の成長性・将来性 | 3.6 |
事業の優位性・独自性 | 3.9 |
実力主義 | 3.1 |
活気のある風土 | 3.4 |
20代成長環境 | 3.4 |
仕事を通じた社会貢献 | 3.9 |
イノベーションへの挑戦 | 3.3 |
経営陣の手腕 | 3.1 |
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
【オープンワーク】※最大は5点
全体平均 | 3.8 |
待遇面の満足度 | 4.6 |
社員の士気 | 4.0 |
風通しの良さ | 3.6 |
社員の相互尊重 | 3.5 |
20代成長環境 | 4.1 |
人材の長期育成 | 3.4 |
法令順守意識 | 4.3 |
人事評価の適正感 | 2.8 |
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
【キャリコネ】※最大は5点
全体平均 | 3.4 |
労働時間の満足度 | 2.8 |
仕事のやりがい | 3.5 |
ストレス度の低さ | 3.1 |
休日数の満足度 | 3.5 |
給与の満足度 | 3.8 |
ホワイト度 | 3.6 |
<詳しくはこちら>
・キャリコネ
⑥栗田工業(株)の中途転職者・新卒採用社員の口コミ
〇年収・給与
(年代不明・男性・2020年情報)
・給与制度について、給与水準は一般的な企業平均より高いと思う。
・評価制度について、基本的には年功序列。昇進・昇格については必ずしも実力主義ではありません。
・会社として女性管理職比率を向上させたい思惑があり、希望すれば女性の方が管理職になりやすい。
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
〇ワーク・ライフ・バランス
(年代不明・男性・2020年情報)
・部署によるかもしれないが、仕事を絶対に持ち帰らないようにしており、それで成り立っている。
・ワークライフバランスは世間一般の企業の中ではいい方なのではないかと思う。
・有給休暇も比較的取りやすい風土(取りにくい部署もあり)なので、プライベートを大事にできる。
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
〇企業分析[強み・弱み・展望]
(年代不明・男性・2020年情報)
・産業の水処理がベースのビジネスモデルの為、上下変動は少なく安定した強固なビジネスモデル。
・水処理のデジタル化を進めているが、デジタル系人材がおらず、行き当たりばったり感が否めない。
・国内市場は頭打ちのため、プラントケミカルのシナジーを発揮した提案を進めている。
<詳しくはこちら>
・オープンワーク