組織の活性化に対する(株)ニコンの取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。(株)ニコンが実際に発表している情報を中心に集めました。
(株)ニコンとは
「信頼と創造」という企業理念をもとに、「好奇心」「親和力」「伝える力」を大切にして、光の可能性に挑み、進化し続けることを自身の個性とし、創業100年を超える実績を持っております。
事業内容は、カメラの製造はもちろんのこと、IT産業にも事業展開し、写真をクラウド保存し共有できるアプリケーションの開発などのソフト面から、高い光学技術を生かした半導体製造装置の開発・製造などハード面でも大きな役割を果たしています。
また、映像技術を用いて、生命科学や医療の分野においてもナノスケールの細胞などの観察や眼科で用いられる網膜画像診断装置なども手掛けている一面もあります。
法令遵守意識が高く、精密機器メーカーとして信頼を大切にする風土があり、高い技術力を支える技術者が多い職場です。定時退社日や残業の事前申請制度も導入しており、長い歴史を持ちながらも時代の変化に対応した改革を進めています。
〇基本情報
・設立年:1917年
・創業者:岩崎小彌太(こやた)
・現代表者:馬立稔和
・本社所在地:東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟
・事業内容:映像事業、精機事業、ヘルスケア事業、産業機器・その他
・売上高:7086.60億円
・社員数:4398名
・HP:https://www.nikon.co.jp/
〇代表的な表彰・受賞
・グッドデザイン賞 受賞 (2019)
https://www.g-mark.org/
・環境 人づくり企業大賞 奨励賞 受賞(2018)
https://www.env.go.jp/press/106637.html
・第8回 ものづくり大賞 内閣総理大臣賞 受賞 (2014)
https://www.monodzukuri.meti.go.jp/backnumber/04/04.html
①目指すもの・大切にすること
〇成長への新たな挑戦を
・話者:(株)ニコン代表取締役兼社長執行役員 馬立稔和
・公開日:不明
・参考URL:https://www.nikon.co.jp/corporate/message/
企業理念「信頼と創造」に基づき、同社は企業活動を通じて社会課題の解決の一翼を担う、と語っています。また、中期経営計画を踏まえた2つの施策(新たな収益の柱の創出、既存事業の収益力強化)に触れられています。
〇ニコンが創立100周年を迎えてコメント発表、新・経営ビジョンなど公開
・話者:(株)ニコン代表取締役兼社長執行役員 牛田一雄
・公開日:2017年7月
・参考URL:https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=66223/
創立100周年にあたり発表されたコメントや経営ビジョンなどをまとめた記事です。牛田氏が、次の100年も人類が素晴らしい未来へ進んでいけるよう世界に貢献していきます、とコメントしたことなどが紹介されています。
〇「写真の力」で社会貢献を ~ (株)ニコン
・話者:(株)ニコン経営企画本部CSR統括部社会貢献室長 山崎英雄
・公開日:2012年4月
・参考URL:https://www.japanfs.org/sp/ja/news/archives/news_id031786.html
「信頼と創造」を企業理念に掲げる同社に自然環境保全や社会貢献の取り組みをインタビューした記事です。山崎氏は、活動は多岐に渡るがが、「写真の力で復興支援」を続け、持続可能な社会の実現に向けて挑戦し続けている、と語られています。
戦略・計画
〇金属3Dプリンターで光学の新機軸
・話者:(株)ニコン社長 馬立稔和
・公開日:2019年8月
・参考URL:https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/economist/business/economist-20190822213636324
2019年5月に発表された中期経営計画を踏まえたインタビュー記事です。工作機械(金属3Dプリンター)市場や売り上げの計画、カメラ事業、ヘルスケア事業に関する見解が語られています。
〇次の100年を拓くヘルスケア事業に迫る
・話者:(株)ニコンヘルスケア事業部マーケティング統括部長 山口達也
・公開日:2018年2月
・参考URL:https://report.jobtalk.jp/interview/detail/id=455
同社が事業の柱と位置づけたヘルスケア事業では、培った技術を再生医療や眼科用医療機器分野に活用することで、革新的な製品・サービスを創造することを目指しています。事業のミッションをインタビューした記事です。
〇衝撃!ニコン社員が踊る100周年ムービーを君は見たか?
・話者:
(株)ニコン経営戦略本部広報部長 豊田陽介
(株)ニコンヘルスケア事業部マーケティング統括部マーケティング部第一営業課 原荘子
(株)ニコン産業機器事業部事業企画部商品企画課 小島明日美
(株)ニコン経営戦略本部広報部広報課 安部宏
・公開日:2017年8月
・参考URL:https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1072864.html
2017年7月に創立100周年を迎えた同社。記念事業の一環として製作されたオリジナルダンスムービー(Oz [Nikon Version])の意図をインタビューした記事です。
〇「光学と精密技術はなくせない」 ニコン社長に再生の道を問う
・話者:(株)ニコン社長 牛田一雄
・公開日:2017年7月
・参考URL:https://newswitch.jp/p/9613
構造改革を進めている同社。半導体事業の縮小、カメラ事業の急激な市場縮小への対策、薄型ディスプレー(FPD)の展開など、改革の具体策と今後の展開についてインタビューした記事です。
〇iPS細胞を使った再生医療事業を立ち上げたニコン清田氏に聞く、新事業開発の源泉
・話者:(株)ニコン マイクロスコープ・ソリューション事業部ステムセル事業開発室長 清田泰次郎
・公開日:2016年3月
・参考URL:https://bizzine.jp/article/detail/1136
再生医療事業の立ち上げ経緯と今後の方向性をインタビューした記事です。大学や研究者と連携しながら、未来の創薬に役立つ技術を提供していきたい、と語られています。
③組織づくり・人事方針
〇全社横断的に取り組む100周年事業 攻めの構造改革の追い風に
・話者:
(株)ニコン経営戦略本部・広報部長 豊田陽介
(株)ニコン100周年プロジェクト室・ニコンミュージアム副館長 陶山貴史
(株)ニコンブランド推進課 中屋吉博
・公開日:2018年2月
・参考URL:https://adv.asahi.com/special/contents180222/11377363.html
100周年事業の概要と効果をまとめた記事です。社外のみなならず社内でも反響を呼び、2016年から取り組んでいる構造改革の追い風にもなっている、とまとめられています。
〇現場で数字に迅速な判断を下せる人材を育成する
・話者:(株)ニコン人材開発部教育課長 石井弦一郎
・公開日:不明
・参考URL:https://www.su-gaku.biz/seminar/case/case01.php
日本数学検定協会が提供する研修及び検定を自社の研修として取り入れた同社に導入経緯や効果についてインタビューした記事です。
〇双方に成長を促すOJT指導員制度 (企業と人材 2017年8月号)
・話者:(株)ニコン人事・総務本部人材開発部教育課長 石井弦一郎
・公開日:2017年8月
・参考URL:https://www.e-sanro.net/jirei/freshman/e1708-106.html
同社のOJTサポート制度を取材した記事です。石井氏は、企業理念に掲げる「信頼と創造」のうち、とりわけ「創造」の部分が、新人に限らず、社員教育の大きなテーマであり課題、と語っています。
〇“iQUAVIS”による見える化で製品開発の日程遅延を解消
・話者:
(株)ニコン映像カンパニー開発本部第二設計部第二設計課マネジャー 泉水 隆之
(株)ニコン映像カンパニー開発本部第二設計部第四設計課副主幹 小濱 昭彦
(株)ニコン映像カンパニー開発本部第二設計部第二設計課 三輪 哲史
・公開日:2013年12月
・参考URL:https://www.isid.co.jp/case/case/2013nikon.html
ISID「iQUAVIS(アイクアビス)」導入経緯をインタビューした記事です。開発から属人性を排除して組織の力を上げるためにツールを導入した経緯と成果が語られています。
〇映像や精密機器分野において最先端のコア技術で期待を超えて、期待に応える
・話者:(株)ニコン人事部海外企画課マネジャー 小野寺正晃
・公開日:2012年2月
・参考URL:https://info.japantimes.co.jp/u_times/pdf/vol_18/ut_vol_18_01-02.pdf
同社の求める人物像や研修制度をインタビューした記事です。小野寺氏は、チームのために自分で考え行動する人や自分の考えを持ち、それらを行動に移して周りを巻き込んでいく力を持つ人を求めたい、と語っています。