組織の活性化に対する(株)マツモトキヨシホールディングスの取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。(株)マツモトキヨシホールディングスが実際に発表している情報を中心に集めました。
(株)マツモトキヨシホールディングスとは
「1st for you. あなたにとっての、いちばんへ。」をグループの経営理念に掲げるマツモトキヨシHDは、都市型ドラッグストアの草分けです。その後は、数々の資本・業務提携等を通じて拡大戦略を進めて、現在では全国45都道府県で1,654店舗のドラッグストアを展開するに至りました。
これからは「美と健康の分野になくてはならない企業」を目指し、売上高1兆円を目標に掲げ、海外展開も積極的に推進する拡大路線を継続しています。
研修制度は、『地域のお客様から「かかりつけのドラッグストア」として圧倒的な支持をいただく』ために、高い専門性を追求したスペシャリスト育成する専門教育等があります。
加えて、女性が働きやすい環境の整備や女性社員を登用できる組織を確立するなど、「女性が活躍できる更なる環境整備・支援」を強化している点が特徴的です。
〇基本情報
・設立年:2007年
・創業者:松本清
・現代表者:代表取締役会長 松本南海雄
・本社所在地:千葉県松戸市新松戸東9番地1
・事業内容:ドラッグストア
・売上高:5,759億円(2019年)
・社員数:6,431名(2019年)
・HP:https://www.matsumotokiyoshi-hd.co.jp/index.html
〇代表的な表彰・受賞
・今後更新予定
①目指すもの・大切にすること
〇トップメッセージ
公式HP会長及び社長挨拶です。グループの経営理念「1st for you. あなたにとっての、いちばんへ。」に基づき、事業を展開して信頼され支持される企業グループを目指したい、と語られています。 |
・話者: (株)マツモトキヨシホールディングス代表取締役会長 松本南海雄 (株)マツモトキヨシホールディングス代表取締役社長 松本清雄 ・公開日:不明 ・もっと知りたい:https://www.matsumotokiyoshi-hd.co.jp/company/index.html |
〇【健康づくりは幸せづくり】(株)マツモトキヨシホールディングス
高齢化社会に対応したセルフメディケーションの推進やPB商品による差別化など、最近の動向や今後の展望をインタビューした記事です。経営理念を踏まえた事業の方向性が語られています。 |
・話者:(株)マツモトキヨシホールディングス代表取締役社長 松本清雄 ・公開日:2016年3月 ・もっと知りたい:https://www.sankeibiz.jp/business/news/160326/bsd1603260500008-n1.htm |
〇松本南海雄 時代に合わせて企業環境も変える
経営環境の変化を発展の機会と捉えて事業を変革してきた同社。松本氏の経営哲学と同社のビジネスモデルをインタビューした記事です。 |
・話者:(株)マツモトキヨシホールディングス代表取締役会長 松本南海雄 ・公開日:2015年5月 ・もっと知りたい:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/43147 |
〇少子高齢化だからこそ若年層の顧客をつかむ
松本氏の経営哲学についてインタビューした記事です。松本氏は、昨今の経営環境を踏まえ、少子高齢化の時代だからこそ、若年層の顧客をつかむことが大切、と語っています。 |
・話者:(株)マツモトキヨシホールディングス代表取締役社長 松本清雄 ・公開日:2014年1月 ・もっと知りたい:https://www.takarabe-hrj.co.jp/ring/season4/085/p1.html |
戦略・計画
〇共同販促「Matsukiyo Ads」- 来店・売上ともにアップ
「Matsukiyo Ads 」についてインタビューした記事です。松田氏は、メーカーと小売が協働してマーケティングを展開することで、顧客に意味ある商品情報の提供や買い物体験を提供するアプローチを確立できる、と語っています。 |
・話者: (株)マツモトキヨシホールディングス執行役員営業統括本部営業企画部長兼オンラインビジネスユニットシニアユニットマネージャー 松田 崇 ・公開日:2019年10月 ・もっと知りたい:https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/articles/omnichannel/matsukiyo-ads/ |
〇マツキヨとココカラファイン、「勝ち残る」経営統合へ
同社とココカラファインが、経営統合に向けて協議開始を発表した際の記者会見記事です。統合の狙いが語られています。 |
・話者: (株)マツモトキヨシホールディングス代表取締役社長 松本清雄 ほか ・公開日:2019年8月 ・もっと知りたい:https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1202852.html |
〇マツキヨ・商品部化粧品課リーダーに聞くスキンケア市場への戦略
ブルーオーシャン戦略を掲げ、ユーザーの潜在的ニーズを汲み取りながら独自性を生み出し差別化を図り続ける同社。スキンケアに対する考え方をインタビューした記事です。 |
・話者: (株)マツモトキヨシホールディングス営業統括本部商品部化粧品課 大友庸平 ・公開日:2019年5月 ・もっと知りたい:https://www.hpc-news.co.jp/media/interview/a94 |
〇マツキヨ新ブランド「matsukiyoLAB」
店舗サービスとプライベートブランドで新業態モデルの構築を目指す「matsukiyoLAB」のインタビュー記事です。櫻井氏は、専門家が顧客の悩みに耳を傾けている点が一番の強み、と語っています。 |
・話者: (株)マツモトキヨシホールディングス商品戦略室商品開発担当主査 櫻井壱典 ・公開日:不明 ※記事中に「2014年マツモトキヨシの全部署が一体となって「新業態開発プロジェクト」を発足」の記載あり ・もっと知りたい:https://www.ks-media.co.jp/interview/interview00002-1.html |
〇マツモトキヨシの経営の原点は専門性のある「かかりつけ薬局」
2014年の変化(消費増税、一般用医薬品のインターネット販売解禁など)を踏まえ、同社のマーケットに対する分析と事業戦略をインタビューした記事です。 |
・話者:(株)マツモトキヨシホールディングス代表取締役会長 松本南海雄 ・公開日:2014年12月 ・もっと知りたい:http://net.keizaikai.co.jp/archives/14726 |
③組織づくり・人事方針
〇求める人物像
経営理念、マツモトキヨシWAYを踏まえて、同社が求める人物像について語られています。同社の自由闊達で、風通しの良い社風を実現する社内体制についても触れられています。 |
・話者:(株)マツモトキヨシホールディングス取締役管理本部長 小部真吾 ・公開日:不明 ・もっと知りたい:http://www.r-matsukiyo.com/company/message/ |
〇今、『マツモトキヨシ』にプロフェッショナル人材が集まるワケとは?
BP開発に力を入れ、顧客に対する高付加価値の提供を追い求めてきた同社。専門スキル人材(管理栄養士など)として採用された2名に働く魅力をインタビューした記事です。社風や教育体制についても触れられています。 |
・話者: (株)マツモトキヨシホールディングスビューティースペシャリスト 松井未来 (株)マツモトキヨシホールディングス管理栄養士 宇佐美雅江 ・公開日:2018年12月 ・もっと知りたい:https://woman-type.jp/wt/feature/13716 |
〇経営も人材育成も 上から目線ではなく、自ら考え 当たり前のことを当たり前に
社長就任時に創業時の自由闊達な社風を目指すためにつくり上げた「マツモトキヨシWAY」。売上重視から収益性重視の経営へ移行した経緯と松本氏の人材育成への想いが語られています。 |
・話者:マツモトキヨシホールディングス代表取締役社長 松本清雄 ・公開日:(月刊 人材教育 2018年1月号) ・もっと知りたい:http://jhclub.jmam.co.jp/acv/magazine/content?content_id=10721 |
〇(株)マツモトキヨシホールディングス 人事部長インタビュー
事業戦略を踏まえた人材育成における課題が語られています。小部氏は、人事担当者として大事にするキーワードは「思い」と「取り組み姿勢」と語り、学生に向けて、同社が求める人物像を語っています。 |
・話者:(株)マツモトキヨシホールディングス執行役員人事部長 小部真吾 ・公開日:2016年3月 ・もっと知りたい:https://journal.rikunabi.com/p/career/hrmanager/19779.html |
〇JMAM通信教育優秀企業賞2014
「JMAM通信教育優秀企業賞2014」の事例紹介です。同社の教育体制がまとめられています。同社は、社員一人ひとりが成長することで会社が成長する、との信念に基づき、自己啓発を能力開発の柱の1つに据えています。 |
・話者:(株)マツモトキヨシホールディングス執行役員人事部長 小部真吾 ・公開日:不明 ※記事中で2014年3月末時点のデータを引用 ・もっと知りたい:https://www.jmam.co.jp/hrm/tsukyo/prize/2014_03.html?goid=from_prize_index |