組織の活性化に対する(株)リコーの取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。(株)リコーが実際に発表している情報を中心に集めました。
(株)リコーとは
三愛精神 「人を愛し 国を愛し 勤めを愛す」を創業の精神として受け継いでいます。事業・仕事を通じて、自分、家族、顧客、関係者、社会のすべてを豊かにすることを目指して発展してきました。
複合機やプリンターを中心にオフィス機器やソリューション、他に産業・社会インフラ・ヘルスケア分野で事業展開しています。デジタル複写機は国内トップシェアを誇ります。2019年には、リチウムイオン2次電池をインクジェットで製造する技術を開発し、業界では話題になりました。
リコーでは、ありたい姿や更なる成長に向けて、「自ら行動し、自ら学ぶ」 ことを能力開発の基本としています。それに加え、上司のサポートや教育研修、ローテーション等を通じ、人材能力開発支援を実施します。
女性の働きやすい環境であり、プラチナくるみんやえるぼしの認定を受けています。他、テレワークも推進しており、テレワーク先駆者百選に選ばれています。
〇基本情報
・設立年:1936年2月6日
・創業者:市村清
・現代表者:山下良則
・本社所在地:東京都大田区中馬込1-3-6
・事業内容:OA機器の製造販売、オフィスOA領域のソリューション、他
・売上高:2兆85億円(2020年)
・社員数:90,141名(2020年)
・HP:https://jp.ricoh.com/
〇代表的な表彰・受賞
・健康経営有優良法人2020 大規模法人部門~ホワイト500~(2020年)
参考URL:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html
・えるぼし(2019年)
参考URL:https://shokuba.mhlw.go.jp/published/special_02.htm
・テレワーク先駆者百選(2019年)
参考URL:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000255.html
・プラチナくるみん(2019年)
参考URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/kurumin/index.html
①(株)リコーの目指すもの・大切にすること
〇トップインタビュー
同社ホームページに掲載されている山下社長からのメッセージです。2019年度の3学期の振り返り、企業価値を高めるための取り組みなどお話しいただいております。
・話者:(株)リコー 社長執行役員・CEO 山下 良則
・公開日:企業ホームページより
・もっと知りたい:https://jp.ricoh.com/about/integrated-report/story/interview
〇”はたらく”から生まれる歓びを感じていただきたい
山下社長は大規模な社内の構造改革をしたために、過去最大の赤字を計上しますが、その後、短期間でそれを回復させました。構造改革の成功には社員が一致団結することが不可欠ですが、社長がどのようにそれを成功させたのかお話しいただいております。
・話者:(株)リコー 社長執行役員・CEO 山下 良則
・公開日:2020年4月
・もっと知りたい:https://spydergrp.com/columns/global/2995/
〇デジタル改革を断行せよ
同社山下社長は現場主義にこだわっていらっしゃいます。山下社長は「現場でしか問題は起こらないし、解決もできない。」とお話しされ、同社の中で製造、販売をしている現場の事、そこで働く社員事をいかに大切にされているかお話しいただいております。
・話者:(株)リコー 社長執行役員・CEO 山下 良則
・公開日:2019年1月
・もっと知りたい:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58952?page=4
②(株)リコーの戦略・計画
〇リコー、過去最高益越えの営業利益を目指す
同社が事業戦略説明会を開催した時の内容をまとめた記事です。新たな戦略として3領域に分けた戦略がされ、また、2020年度の営業利益1850億円という目標を発表されています。
・話者:(株)リコー 社長執行役員・CEO 山下 良則
・公開日:2018年2月
・もっと知りたい:https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1105213.html
〇受け継がれてきた”挑戦するDNA”
同社は2019年より、「RICOH ACCELERATOR 2019」と「RFG CHALLENGE」という新しい取り組みを始めています。ご担当の小笠原さんと大越さんより、この新しい挑戦がどのように始まったのかお話しいただいております。
・話者:(株)リコー 経営企画本部 経営戦略部 小笠原広大、大越瑛美
・公開日:2019年12月
・もっと知りたい:https://bizzine.jp/article/detail/4134
〇どこにも負けない技術力を誇るIT集団へ
リコーグループの中でITを専門とするリコーITソリューションズ 石野社長に、同社の数年後に向けての戦略、課題とそのためにどのような人材が必要になるかをお話しいただいております。
・話者:
リコーITソリューションズ(株) 代表取締役社長執行役員 石野普之
・公開日:リクナビ2021より
・もっと知りたい:https://job.rikunabi.com/2021/contents/interview/detail/r285900063
〇オープンイノベーションを先駆的に進めるリコー
同社はベンチャー企業を支援する「Ricoh Innovation Bridge」を始動させています。このプログラムの中心人物、澤田さんにこのプロジェクトの役割、進行状況などをお話しいただいております。
・話者:(株)リコー 新規事業開発本部 オープンイノベーション推進室 スペシャリスト 澤田 智裕
・公開日:2016年11月
・もっと知りたい:https://eiicon.net/articles/84
〇リコーの環境経営「再利用」から「再生」へ
同社は環境関連事業を中心になって行う「リコー環境事業開発センター」を開所しました。そこでは、リサイクルだけでなく実証実験、情報の発信といった事業も行われます。それら事業のこれからについてお話をいただいております。
・話者:リコーインダストリー(株)リユース・リサイクル事業部RR技術室 伊藤 明
・公開日:2017年4月
・もっと知りたい:http://www.e-jemai.jp/jemai_club/update/2017/04/detail_3032.html
③(株)リコーの組織づくり・人事方針
〇人事部門を改革し、グローバル競争に勝てる企業へ
海外社員の評価や報酬を管理されている五十野さんが感じている仕事のやりがい、今後の目標など同社ホームページ内にて紹介されています。同社社員の紹介として、五十野さんの一週間のスケジュールや経歴なども掲載されています。
・話者:(株)リコー 人事 五十野 健史
・公開日:企業ホームページより
・もっと知りたい:https://jp.ricoh.com/jobs/newgraduate/people/interview-28.html
〇役職、上司なしの次世代型組織
リコーグループ内、若手社員が有志で集まり、これからの会社での働き方を考える組織を作りました。そのメンバーの藤田さん、蒔田さんにどのような取り組みなのかをご説明いただいております。
・話者:(株)リコー Fw:D-PT(フォワードPT)藤田力信 蒔田望
・公開日:2018年7月
・もっと知りたい:https://fledge.jp/article/ricoh
〇社内の人材育成をどうする?
同社で人材育成の大切さを訴えている庄司さんにお話をいただいております。庄司さんはプロフェッショナルとオールマイティの両方を兼ね備えた人材育成の大切さをお話しされています。
・話者:リコーインダストリー(株) プリンティング事業部副事業部長、生産技術センター所長 庄司
・公開日:2018年4月
・もっと知りたい:https://jma-cpe.jp/ricohi_003/