組織の活性化に対する鹿島建設(株)の取り組み事例を紹介。ビジョン・ミッションの実現に向けて、各社がどのような戦略を描いているのか、その実現のために、各社はどのように対応をしているのか。鹿島建設(株)が実際に発表している情報を中心に集めました。
目次
鹿島建設(株)とは
「全社一体となって、科学的合理主義と人道主義に基づく創造的な進歩と発展を図り、社業の発展を通じて社会に貢献する」という経営理念のもと、鹿島建設(株)は建築・土木・コンサルティングの分野で活躍してきました。
同社は、専門性の高い人材を総合的にマネジメントできる人材育成を重要と考えています。そのため、若手が資格を取得した上で様々な経験を積む機会を広げる資格取得の支援や、専門性の強化につながる人材育成プログラムを実施しています。
他にも、長時間労働対策を大きな課題と捉え、各国の法令順守はもとより、過重労働の防止に資する健康管理体制の強化を図っています。加えて、人事部と社員組合が共同で実施するワーク・ライフ・バランス推進、時短キャンペーン、確実な休日消化・休暇取得推進のほか、必要に応じて、産業医による面接指導や特定保健指導を実施しています。
〇基本情報
・設立年:1840年
・創業者:鹿島岩吉
・現代表者:中村満義
・本社所在地:東京都港区元赤坂1-3-1
・事業内容:建築・土木・コンサルティング・小売業
・売上高:1兆2,038億4,500万円(2017年3月期)
・社員数:16,422名
・HP:https://www.kajima.co.jp
〇代表的な表彰・受賞
・令和元年度 エンジニアリング功労者賞(2019)
https://www.enaa.or.jp
・第30回 電気設備学会賞(2018)
https://www.ieiej.or.jp/award/2017.html
①鹿島建設(株)の目指すもの・大切にすること
〇最先端のデジタル技術が生産プロセスを変革する──鹿島建設の「鹿島スマート生産ビジョン」とは?
・話者:鹿島建設(株) 常務執行役員兼建築管理本部副本部長 伊藤仁
・公開日:2019年11月
・参考URL:https://bizzine.jp/article/detail/4002
厳しい労働環境も相まって、慢性的な人手不足にある建設業界。労働時間短縮や収入アップなどを図り、建設就業者不足への対応と建設現場の働き方改革を実現させるため、鹿島建設が策定した「鹿島スマート生産ビジョン」について伺った記事です。
〇リーダーインタビュー 「これからの海外事業」
・話者:KAJIMA U.S.A 取締役社長 内田道也など
・公開日:不明
・参考URL:http://kajima.co.jp/tech/overseas/leader_interview/index.html
鹿島建設が大事にしている海外戦略を実現している各海外拠点のリーダーたちに、新たな市場の開拓に向けた意気込みやミッションやビジョン、すでにスタートした施策、これから手掛けていく新たな取り組み・サービスなどについて語りました。
〇私たちのコミットメント
・話者:鹿島建設(株) 副社長執行役員兼海外事業本部長 越島啓介
・公開日:2010年以降
・参考URL:https://www.kajima.co.jp/tech/overseas/index.html#top_anc_sub_01
各地域の市場を知り尽くした現地の社員が推進する建築・開発事業、さらに拠点間の協業・連携による「厚みのあるネットワーク」がもたらすシナジー効果。これらを存分に活用し、日本そして世界各地のお客様にとって、常に最適なソリューションをご提供していくことというコミットメントについて語りました。
②鹿島建設(株)の戦略・計画
〇June 2018:特集「鹿島グループ中期経営計画2018~2020」
・話者:鹿島建設(株) 代表取締役社長 押味至一
・公開日:2018年6月
・参考URL:https://www.kajima.co.jp/news/digest/jun_2018/feature/interview/index-j.html
鹿島の前期の経営計画の振り返りと、2018~2020の中期経営計画の概要と、計画の方針や事業戦略や施策について伺った記事です。
〇ゼネコンの雄のリーダーは 現場第一主義のアイデアマン
・話者:鹿島建設(株) 代表取締役社長 押味至一
・公開日:2016年
・参考URL:https://www.kajima.co.jp/news/digest/jun_2018/feature/interview/index-j.html
鹿島の2018~2020年の中期経営計画と、長期戦略である海外戦略について語った記事です。
〇全現場へ着工前に BIM モデルを提供開始! ARCHICAD を核とする Global BIM の新展開
・話者:建築管理本部建築技術部 担当部長 矢島和美
・公開日:2015年
・参考URL:https://www.silveregg.co.jp/archives/casestudy/veltra
鹿島建設が、実務に沿った施工現場で、建物の可視化や合意形成のためのシミュレーション、取合い確認、施工図、施工計画などの活用により最大の生産拠点「施工現場」の効率化について語った記事です。
③鹿島建設(株)の組織づくり・人事方針
〇鹿島建設(株) 真辺文宏さん【人事部長インタビュー】
・話者:鹿島建設(株) 人事部長 真辺文宏
・公開日:2014年10月
・参考URL:https://journal.rikunabi.com/p/career/hrmanager/12893.html
優秀な技術者の育成に注力という人事戦略と技術者や技能労働者の確保と先輩からの技術の伝承という人事課題について語った記事です。
〇鹿島建設(株) 東京建築支店 様 WowTalk導入事例
・話者:鹿島建設(株) 建築工事管理部情報システムグループ グループ長 高橋健一、生産推進サポートグループ 為廣愛美
・公開日:2019年2月
・参考URL:https://www.wowtalk.jp/case/kajima.html
高層ビルや大規模インフラ建設現場の社員や協力会社の方々のコミュニケーション手段に課題を洗い出す方法とその課題の内容、また解決策としてのコミュニケーションにビジネスチャットの導入の決め手と効果について伺った記事です。
〇July 2018:特集「鹿島働き方改革」 私たちの働き方改革
・話者:鹿島建設(株) 所長 山岸隆史
・公開日:2018年7月
・参考URL:https://www.kajima.co.jp/news/digest/jul_2018/feature/reform_01/index-j.html
休み方の意識を変更、工事の特徴を生かし連休を確保、労働時間削減のための3つの方針の実施、実用的な技術を水平展開の4つの働き方改革について語った記事です。また、その効果も語りました。
〇成長するのは、自ら考えるプラスαの提案で「誠実な仕事」ができる人
・話者:鹿島建設(株) 代表取締役社長 小原睦
・公開日:不明
・参考URL:https://www.obara-group.com/recruit/message/
モノづくりが好きな人、目的のためには自分を変えることもできる人、物事を自ら考えてプラスαを提案できる人、そして成長するための「意欲」がある人という求める人物像について語った記事です。
〇【鹿島建設(株)様】コーチングスキルを取り入れた評価者研修が人材育成に
・話者:鹿島建設(株) 総務・人事本部人事部審査グループ グループ長 高岡豊
・公開日:2017年
・参考URL:https://www.businesscoach.co.jp/case/kajima.html
評価の均衡化、人材育成、評価者自身の成長を目的した、座学と演習による評価者研修を導入した経緯とその効果について詳しく伺った記事です。
※下記は2020年8月3日時点での調査内容となっております。
④鹿島建設(株)の独自の人事制度・福利厚生
〇鹿島グループ企業行動規範を土台とする人材育成プログラム
・マネジメント研修、資格取得支援研修、グローバル人財研修など、多様な研修体制を完備
・専門性の高い人材をマネジメントできるようにするため
・部門別、部署別、階層別に細かく研修制度が体系化し2016年研修総受講時間は124,987時間
<詳しくはこちら>
https://www.kajima.co.jp/csr/boast/employment/index-j.html
〇仕事と生活の調和推進
・従業員とその家族が仕事と生活で生きがいや喜びを感じ健康で豊かな生活を実現すること
・社員一人一人の生産性を高めるため
・育児休業制度、フレックス時短勤務制度、看護休暇制度をもうけ子育てとの両立を支援
<詳しくはこちら>
https://www.kajima.co.jp/csr/boast/diversity/index-j.html
〇コーチングスキルを取り入れた評価者研修
・外部のビジネスコーチによる浄化者研修を導入
・評価の均衡化のため評価者同士の共通となる基準を持たせるため
・評価者の「指導方法」をフィードバック、評価者のスキルを上げレベルの高い人財育成を実現
<詳しくはこちら>
https://www.businesscoach.co.jp/case/kajima.html
〇若手技能者の採用や育成に資する活動に対する助成事業」を創設
・鹿島事業協同組合と連携し、人材確保・育成に対する取り組みに、費用の一部を補助
・次世代の技術者を確保、育成するため
・建設技術の蓄積と安全データの動画配信サイトの設立と運営
<詳しくはこちら>
https://www.kajima.co.jp/news/press/201906/13m1-j.htm
〇安全衛生管理
・建設業労働安全衛生マネジメントシステムに準拠して安全衛生を管理
・リスクアセスメントを活用した施工計画や自己未然防止活動により安全成績の向上のため
・社員への安全衛生教育を実施し、基礎編から所長クラス専用研修まで、徹底的に実施
<詳しくはこちら>
https://www.kajima.co.jp/csr/boast/safety/index-j.html
⑤鹿島建設(株)の労働環境と評判
〇労働環境データ
【平均年収】
・企業公式情報 :1,134万円(2020年度) ※有価証券報告書
・エンライトハウス:680万円
・オープンワーク :867万円
・キャリコネ :594万円
【残業時間】
・企業公式情報 :不明
・エンライトハウス:44時間/月
・オープンワーク :56.6時間/月
・キャリコネ :70.2時間/月
【有給消化率】
・企業公式情報 :52.8%(2019年度) ※人事データ
・オープンワーク :31.9%
・キャリコネ :44%
<詳しくはこちら>
・鹿島建設公式:人事データ
・鹿島建設公式:有価証券報告書
・エンライトハウス
・オープンワーク
・キャリコネ
〇評判データ
【エンライトハウス】※最大は5点
全体平均 | 3.7 |
会社の成長性・将来性 | 3.8 |
事業の優位性・独自性 | 4.0 |
実力主義 | 3.5 |
活気のある風土 | 3.5 |
20代成長環境 | 3.9 |
仕事を通じた社会貢献 | 3.7 |
イノベーションへの挑戦 | 3.5 |
経営陣の手腕 | 3.4 |
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス
【オープンワーク】※最大は5点
全体平均 | 3.6 |
待遇面の満足度 | 4.1 |
社員の士気 | 3.7 |
風通しの良さ | 3.3 |
社員の相互尊重 | 3.7 |
20代成長環境 | 3.3 |
人材の長期育成 | 3.4 |
法令順守意識 | 4.3 |
人事評価の適正感 | 3.0 |
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
【キャリコネ】※最大は5点
全体平均 | 3.1 |
労働時間の満足度 | 2.9 |
仕事のやりがい | 3.3 |
ストレス度の低さ | 2.9 |
休日数の満足度 | 3.0 |
給与の満足度 | 3.5 |
ホワイト度 | 3.2 |
<詳しくはこちら>
・キャリコネ
⑥鹿島建設(株)の中途転職者・新卒採用社員の口コミ
〇報酬について
(30代・男性・2020年情報)
・報酬は十分すぎるほど
・現場施工管理は30歳で、残業こみで公表平均年収程度はもらえる
・近年ベースアップにより基本給上昇
・管理職も残業代が支払われるようになった
・40代管理職は、残業代を含むと、公表平均年収より大きく上回る水準で報酬をもらえる
<詳しくはこちら>
・キャリコネ
〇働きがい・成長
(男性・2020年情報)
・思い描いた建物が実際に出来上がることに働きがいを感じる
・多くの関係者と仕事を進めるため、社内外の方々と達成感を共有できる
・建築屋土木の基本的専門スキルを習得する研修が豊富
・ビジネススキルや語学についても希望を出せば研修機会が与えられる
・海外事業も多く、希望と適正があれば海外に出られるチャンスもある
<詳しくはこちら>
・オープンワーク
〇福利厚生・オフィス環境
(30代・男性・2020年情報)
・施工管理職は現場事務所の就業となり、オフィス環境は現場によるが、近年の現場は平均的に設備が充実していて、衛生環境も良い
・女性の従業員、職人にとっても働きやすい環境を意識されている
・内勤の管理部門は、営業所や支店のような通常オフィスだが、こちらは一般的なオフィス環境が整えられている
<詳しくはこちら>
・エンライトハウス